めざす子ども像「学ぶ意欲をもち、人と豊かに関わるしなやかな子」

4年 社会〜自然災害がおきたら だれがどのように活動するのか知ろう

みなさん こんにちは

4年生の社会では、自然災害が起きた時のことを学習しています。

2018年には大阪北部地震が起こり淀川区の学校でも被害がありました。また、地球温暖化の影響で水害が増えているとも言われています。

大きな自然災害が起こったときにだれがどのように活動するのか考えることで、多くの命が救われるようにしていきたいですね。
画像1 画像1

9/13 全校朝会

「オレは最強だ!」という座右の銘をラケットに貼り、自分を奮い立たせ車いすテニスの挑んでいる国枝慎吾さん。

実は2016年のリオデジャネイロパラリンピックの頃から、右ひじの痛みと闘いながらここまでたどり着いたそうです。手術を受けてもプレー中は痛みがあり、その痛みを減らすためのフォーム改造に取り組み努力を重ねた末に、東京で金メダルを獲得されました。

リオの後は何度も引退を考えたものの、最後まであきらめずに努力を重ねた結果だったのです。

今年の運動会のめあては「心を一つに あきらめず 元気いっぱい 運動会」です。努力するフィールドは違いますが、あきらめずに取り組むということはとても大切なことです。

期間中は、しんどい日があったり、練習してもなかなかうまくいかないことがあったりするかもしれません。それでも国枝さんが何年間もあきらめずに努力を続けられたように、西三国小学校のみんなも、最高の結果をめざして、あきらめずに努力してくださいね。


画像1 画像1

1年 タブレットの練習

みなさん こんにちは

1年生のみんながタブレットの使い方を練習しました。

今日はタブレットで写真を撮る練習です。夏休みの間もしっかり育てたアサガオにピントを合わせて…カシャ

何人かのお友達は校長先生も撮ってくれました。

みんな、じょうずにとれたかな。
画像1 画像1

パンジーの種まき 〜花苗ボランティア〜

みなさん こんにちは

今日は2年生のみんなや飼育栽培委員会のみんなが、淀川区の緑化ボランティア「夢ちゃん花づくり隊」の方々や十三公園事務所の方々にお手伝いいただき、冬の花の種まきをおこないました。

今日植えた種が元気に育てば、来年3月の卒業式や4月の入学式を彩ってくれます。今後も学校がきれいなお花でいっぱいになるといいですね。

「夢ちゃん花づくり隊」のみなさん、十三公園事務所のみなさん。今日はありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 どうとく〜きまりについて考えよう

みなさん こんにちは

1年生の道徳では、きまりについてみんなで考えています。

運動場で走っている、廊下で走っている。同じことをしているのに褒められたり叱られたりすることがあるのは、どうしてだろう…

そんな普段の生活で見られるような様子から、みんなできまりについて考えました。

今日は研究授業として、先生の指導力アップの取組みとして行いました。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

保健だより

校時表

学習者用端末

学習者用端末(1年用)

非常変災時

式関係

運営に関する計画

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校協議会

いじめ対策基本方針

安全マップ

PTA・地域

お知らせ