3年生 近くの国の文化とふれあう活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生は韓国・朝鮮の衣食住について教えていただきました。
 チマチョゴリを着たときの座り方や、キムチは200種類もあること、食器を置いたまま食べる理由などについてクイズ形式で楽しく学びました。
 最後にチャンゴの音色を聞き、大きな音にびっくりしていましたよ。
 

10月18日(月)の給食

【もずくと豚ひき肉のジューシー、さつまいものみそ汁、焼きれんこん、牛乳】

 「ジューシー」とは、豚肉やひじきなどを使った「沖縄風たきこみごはん」のことです。

 「焼きれんこん」はれんこんを水にさらしてあくをぬき、塩で下味をつけて焼き物機で焼いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生  近くの国の文化とふれあう活動

画像1 画像1
画像2 画像2
近くの国の文化とふれあう活動では韓国・朝鮮の文化についての学習をしました。

韓国・朝鮮では、誕生日に母親へ感謝の気持ちを込めて、わかめスープを食べるそうです。

どの子も真剣に話をきいていましたね。

5年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
「ながれる水のはたらき」の学習です。運動場の小山を使って実験しました。この学習は6年生の「大地のつくり」の学習につながります。

1年生 近くの国の文化とふれあう活動

ソンセンニムから朝鮮半島につたわる遊びを教えてもらいました。
色々な国の文化を知ることは、国際理解の第一歩ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31