TOP

読み聞かせ6年〜たから☆だから〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月7日(水)

保護者ボランティア「たから☆だから」
さんの読み聞かせの様子です。

6年生の教室です。

読み聞かせ5年〜たから☆だから〜

画像1 画像1
画像2 画像2
7月7日(水)

保護者ボランティア「たから☆だから」
さんの読み聞かせの様子です。

5年生の教室です。

読み聞かせ4年〜たから☆だから〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月7日(水)

保護者ボランティア「たから☆だから」
さんの読み聞かせの様子です。

4年生の教室です。

国語科研究授業〜5年〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月6日(火)

今日は5年で国語科の研究授業を行いました。
本校における学力向上の取り組みの一環です。

「書き手の意図を考えよう」という単元で、
2つの新聞記事を読み比べ、記事の内容や写真に
見合う見出しを考える学習を行いました。

オリンピックと運動会を題材にした記事です。

「コロナで運動会を延期、保ご者は」

「オリンピックで運動会せず!なぜ?」

子どもたちは、鋭い視点をもって新聞記事の
見出しを考え、自分がそう考える根拠を皆の前で
堂々と発言していました。

友だちの考えた見出しについて、グルーピングして
意見交流をすることで「対話」を重ねていきます。

「『主体的対話的で深い学び』を実現するための授業改善」

というテーマで授業後に研修会をもちました。

考える方法を形式化する思考ルーチン、
言葉の意味やイメージを共有する、
考え方もモデルを示す・・・・・・・

など、8つのポイントを示しながら、授業改善の本質に鋭く
斬り込む貴重なご講話をいただきました。

わたしたち教師も本質的な学びに触れると心を揺さぶられ、
よりよい授業を追及していく意欲が沸きます。

授業後の研修会でご指導をいただいた
教育センターの松井奈津子先生、

ご参観いただいた
大阪市教育委員会の佐々木千芳先生、

本当にありがとうございました。

トップアスリート夢・授業〜4年〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月6日(火)

今日は4年生を対象にトップアスリート夢・授業
を行いました。

セレッソ大阪のサッカーコーチのお二人がゲスト・
ティーチャーとして来校くださいました。

蹴ったボールを三角のカラーコーンでキャッチする
ゲームやペア練習では、ボールが扱いやすくなる
ちょっとしたコツを教えていただきました。

見事、カラーコーンにゴールできた友だちのパス
を見て、思わず「おお〜っ。」と歓声が上がり
ました。

最後はコーチとミニゲーム。さすがはコーチです。
魔法のようにボールを扱い、まるでボールが足に
吸いつているかのようでした。

子どもたちからは、

「コーチのキック力がすごかったです。野球が
よかったけど、サッカーもすきになりました。」

「コーチとしあいをし、いろいろ教えてもらえて
楽しかった。また会いたいし、またやりたいです。」

「思いっきり体を動かして楽しかった。サッカーが
好きになった。」

などの声が出ました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

オンライン学習の手引き

学校だより

全国学力・学習状況調査

運営に関する計画

新型コロナウィルス感染予防

お知らせ

読み聞かせボランティア

教育長メッセージ

電子書籍EBSCO eBooks

作品展