TOP

学習の様子 4年生

 音楽科学習の様子です。「クラッピング ファンタジー」でリズムを楽しんでいます。ソプラノリコーダーも練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「登校時間」

 金塚小学校の登校時間は午前8時10分から8時25分までの15分間です。でも、少し早めに来る児童がいるので、午前8時に正門を開けて、玄関ロビーで午前8時10分のチャイムがなるまで待ってもらっています。
 私は朝、子どもたちとあいさつをするために正門に立っています。そこで子ども達とあいさつをしながら、子ども達の様子も見ています。「今日は少し元気がないなぁ。」「少し眠そうだな。昨日は遅くなったのかな。」「髪の毛をカットしたな。」「新しい靴を履いてご機嫌だな。」等、自分なりの観察眼で子ども達の様子を把握しようとしています。
 最近、私が気になっているのはやはり「遅刻」です。子ども達の登校が始まると、午前8時15分頃までにほとんどの子どもが登校してしまいます。その後、少し間が空いて8時20分から25分のチャイムがなるまでの5分間に登校する子どもが少し増えます。2極化しているといってもいいのかもしれません。さらにその後、30分までの5分間に登校する子どももいます。登校時間は午前8時25分までですので「遅刻」になります。誰だってお寝坊することはありますし、家を出る頃にお腹が痛くなってトイレに駆け込むことがあると思います。そんな遅刻は問題とは思いません。私が心配しているのは遅刻をする子どもが固定化してしまうことです。子ども自身が遅刻をすることに対しての規範意識が希薄になってしまうことですね。
 金塚小学校は創立100周年に向けての取り組みの一つとして「遅刻0」を目指しています。この「遅刻0」の取り組みは保護者の皆さんのご理解ご協力が不可欠だと考えています。どうか2学期に向けて、金塚小学校に学ぶ子ども達のために今以上のご理解ご協力を賜わりますようお願い申し上げます。
              大阪市立金塚小学校長 山本信吾

「今日の給食」 2年生

(今日の献立)
  ・ゴーヤチャンプルー
  ・すまし汁
  ・厚揚げの生姜醤油かけ
  ・ご飯 牛乳
  ・かつおぶし 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子 1年生(2)

 国語科学習の様子です。今日の学習は「かぞえうた」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子 1年生(1)

 国語科学習の様子です。今日は「かぞえうた」です。ワークシートを使って学習に取り組んでいます。
 子ども達はものの数え方を考えています。日本語は難しいですね。英語なら人間も虎も鉛筆も紙も全て「one two three」ですね。でも、日本語は人間なら一人、二人、三人ですし、虎なら一頭、二頭、三頭、そして紙なら1枚、2枚、3枚です。これ以外にもびっくりするくらいたくさんの数え方があります。匹・羽・個・箱・玉・杯・束・棹・・・。これを使い分けるのですから大変です。
 子ども達は少しずつ、少しずつ覚えていってくれると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31