★ 自ら学び、考える子  強く たくましい子  なかまを大切にする子 ★

国語

画像1 画像1 画像2 画像2
国語「みんなで新聞を作ろう」の学習で、グループごとに作成した新聞が完成しました。
計画を立てるところから始まり、取材をもとに下書きを考え、割り付けを考え、清書し、ついに完成しました。
最後は、みんなで読みあいよかった点をふせんに書きました。
大変だったけど、完成したときはとても満足気に自分たちで作った新聞を眺めていました。

オンリーワン!〜平和への願いを込めて〜

総合的な学習の時間に平和学習についての発表会を行いました。
知りたいことや疑問に思ったことをグループごとに調べ、パワーポイントにまとめて発表しました。
戦争を経験した人の気持ち、被害の状況、広島と長崎に原爆が落ちた理由、原爆の威力、放射能について、戦時中の食事などについて調べました。
それぞれの班の発表を聞いて、改めて平和の大切さや、戦争をなくすために自分たちにできることなどを考えました。
グループで作った発表原稿やパワーポイントをまとめて、平和人権集会で1〜5年生に向けて報告したいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

いちご(#^.^#) 〜 プール開き 〜

画像1 画像1
1年生のプール開きをしました。

新型コロナウイルス感染症の対策を施しながら

『水あそび』の学習をしました。

児童は、待ちに待ったプール授業のはじまりに大喜びでした。


いちご(#^.^#) 〜 お楽しみ 〜

画像1 画像1
音楽科と図画工作科の学習を兼ねて、教室の掲示物を作成しています。

期末懇談会のおたのしみにしていてください。



※1年生は、7月5日(月)にプールの授業があります。

7月2日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、
       こくとうパン
       鶏肉と夏野菜のソテー
       押麦のスープ
       すいか
       牛乳
                  でした。

今日は、季節の果物として「すいか」が登場しました。
「すいか」が、給食に登場するのは年に1回だけです。

子どもたちは
「すいか、今日だけ!?」や「すいか好きだから、もっと出してほしい〜」と話してくれました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

いじめ防止基本方針

全国学力学習状況調査

学校だより

新型コロナウイルス感染症の予防について