5年生【話し合って問題を解決しよう】
今日の国語は、これまで考えた意見をもとに話し合いを始めました。
話し合いの手順は… 1,はじめのことば 2,原因の発表 3,原因を仲間分けする 4,解決策を発表 5,解決策を仲間分けし、方法をまとめる 6,おわりの言葉 という流れです。 子どもたちは電子付箋を動かしながら、話し合いを進めていました!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生【リーダーにとって大切なこととは?】
今日の宿題のお題は「リーダーにとって大切なこととは?」でした。
子どもたちのノートには、それぞれの「リーダー」に対するたくさんの考えが書かれていました。 班のリーダーとして、学級のリーダーとして、そして学校の高学年として、 リーダーシップをしっかりと発揮してほしいですね!! また、自主学習には、算数の復習や漢字テストの予習などが見られました!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生【漢字テスト】
本日は漢字テストの日でした。
新出漢字は 指書き なぞり書き テスト書き のステップを踏んで学習しています。 また、漢字を分解して覚えるようにもしています。 例)「葉」の場合 くさかんむりに、世界の「世」に、その下を「木」を書く、など 100点の子がとても多く、うれしい結果となりました!! 早く終わった子は読書に親しみました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生【めばなとおばな】
2学期は「めばな」「おばな」について学習しています。
雌花と雄花の違いに気がついたり どうやって花粉が運ばれているのかを考えたり 子どもたちのノートは気付きでいっぱいでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2学期も、学習頑張っています!(4年生)
2学期が始まって1週間。
子どもたちは、夏休みに充電したパワーで学習に力が入っています。 国語科では司会、記録者、提案者など役割に分かれて話し合いをうまく進める学習を、算数科では習熟度別に分かれて、2けたのわり算の学習に取り組んでいます。 理科では、月の動きの学習も終わり、社会科は日本三大祭りの1つ「天神祭」について学習を進めています。 また、体育科では頭と体を同時に刺激するシナプソロジーに挑戦し、図画工作科では今週末に液体粘土を使って、作品作りもします。 まだまだ暑い日が続きますが、友達と高めあって頑張っていきましょうね!! |