作品展の準備 (11/16)1・3・5年生は工作なので、展示用の台を設置して布などで覆っています。2・4・6年生は絵画ですから、専用の展示ケースに入れて、上からつるしています。あとは、明日1・3・5年生が立体作品を搬入すれば、準備完了です。楽しみにしていてください! 子どもたちの安全について (11/16)昨日、城東警察の方から、子供たちの安全を守る取組についてお話がありました。その中で、防犯ブザーを携帯することの有効性について話されており、小学生の場合はつけておくだけで、声掛け事案等に対して、一定の抑止力になるのではということでした。本校でも、ランドセルにつけている児童が多いですが、登下校時だけでなく、遊びに行く時などにも携帯する方がいいそうです。 また、学校でも教えていますが、「いかのおすし」の合言葉を使って、子供たちに具体的にどう身を守るのかを教えることが大切とのことでした。 「いか」は知らない人についていかない 「の」は知らない人の車などに乗らない 「お」は大声でさけぶ 「す」はすぐに逃げる 「し」は周りに大人に知らせる です。 子どもたちの安全を守るために、ご家庭でも子供たちとお話をしてみてください。 学校協議会の開催について
第2回 学校協議会
日時・・・令和3年11月17日(水) 午後6時30分より 場所・・・鯰江小学校 多目的室 ※ 傍聴を希望される方は、職員室(副校長)までお申し出ください。 学校協議会傍聴規定
大阪市立鯰江小学校 学校協議会傍聴要領
(趣旨) 第1条 この要領は、大阪市立鯰江小学校 学校協議会の傍聴に関し必要な事項を定め るものとする。 (傍聴の手続) 第2条 傍聴を認める定員は 10 名以内とする。ただし、会長が必要と認めた場合につ いては、この限りでない。 会議を傍聴しようとする者は、会議の開催 30 分前から開催予定時刻までに、先着順に受付において申し込み、会長の許可を得た上で、事務局の指示を受けて会場に入場するものとする。 (傍聴者の守るべき事項) 第3条 傍聴者は、会場においては次の事項を守らなければならない。 (1) はち巻き、たすき、ゼッケン、ヘルメットなどを着用しないこと (2) 危険物、ビラ、プラカード、旗などを持ち込まないこと (3) 飲食又は喫煙をしないこと (4) 携帯電話などは受信音を出さないこと (5) 写真撮影、録画及び録音等は行わないこと。ただし、会議の議長の許可を得た場 合は、この限りでない。 (6) 会議開催中は静かに傍聴することとし、発言、拍手その他の方法により公然と意見を表明しないこと (7) 前各号に定めるもののほか、会場の秩序を乱し又は会議の支障となるような行為をしないこと (違反者に対する措置) 第4条 傍聴者が前条の規定に違反したときは、議長(会長)はこれを注意し、なおこれ に従わないときは、その者を退場させることができる。 附 則 この要領は、令和3年4月1日から施行する。 全校朝会のようす (11/15)校長先生からは ・あいさつ週間で目を見てあいさつできる人が増えたので、これからも引き続きすすんであいさつができるようになってほしいということ ・土曜日の秋の集会では、みんなとても楽しそうで、久しぶりにみんなの声が響く活気のある学校が戻ってきてとてもうれしかったこと ・先週まで国連の「cop26」が開催されていて、それに合わせて日本の各地で高校生や大学生といった若い人たちが集会を開いて、もって真剣に対策をするべきだと訴えたこと ・SDGsについて、子供の皆さんでも何かできることはないかなと関心をもってほしいということ などについてお話ししました。 その後、美化委員会、図書委員会、代表委員会の人たちから連絡がありました。 その中で、今週からは「読書週間」ですというお知らせがありました。これを機会にたくさんの本に触れてほしいと思います。 |
|