★★★菅北小学校のホームページへようこそ!!★★★

6年 家庭科作品展示

画像1 画像1 画像2 画像2
家庭科の学習でマスコット作りをしました。

パソコンをつかって作りたいものを決めた後、フェルトと綿で作りました。自分で決めたこともあって思い入れがあるのか、子どもたちは黙々と作っていました。とても集中していて「明日もしたい!」と意欲的な姿がたくさんありました。

自分の名前を刺繍し、チェーンを通して完成!
完成したものは、廊下に掲示しています。

5年 電動のこぎりをつかって

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図画工作科の学習でパズルを作っています。

木の板に絵具で絵を描いた後、電動のこぎりをつかって切っています。
初めて使う電動のこぎりにドキドキしている子どもの姿が見られます。
注意点を守って慎重に切り進めています。

完成が楽しみです。

2年生  生活科 「町たんけん2」

画像1 画像1
 1学期に町探検をし通学路の様子をみました。
 校区にある建物や公園、駅 病院 お店などの絵を描き校区の地図に貼り付け、手作りの絵地図を作りました。完成した絵地図は廊下の掲示板に掲示しました。
 10月からは「あそび名人になろう」の学習を始めます。

6年 平和学習

画像1 画像1 画像2 画像2
10月に予定している修学旅行に向けて、総合の学習の時に平和学習を行っています。

なんで戦争になったの?
犠牲者の数はどうだったんだろう?
日本と戦った国はどこだろう?
戦時中の生活はどうだったんだろう?

戦争について様々な疑問をもった子どもたちは、各々に調べたいテーマを決めてパワーポイントにまとめていきます。

秋の花

自然ってすごいものですね。
「秋分の日」(お彼岸)に合わせて、ヒガンバナが咲きだしました。菅北公園では、黄色のヒガンバナも見つけました。だいぶ涼しくなってきましたね。今学校では、運動会の練習に子どもたちは頑張っています。
 プリントでお知らせしたように、大阪市教育委員会の指示で、「まん延防止措置」が出ている間は、運動会に保護者も招かないようにとなっています。何とか見学していただこうと考えていましたが、申し訳ございません。
 今回は、来賓・保護者抜きでスポーツデイを開催します。奇数学年と偶数学年に分け、「密」にならないように、感染防止措置をしっかりとって開催いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

保健だより

学校安心ルール

学校運営の計画

校長経営戦略予算

全国学力・学習状況調査

学校協議会

菅北小学校いじめ防止基本方針