6月24日(月)から水泳学習が始まります。持ち物の準備や通院が必要な場合は早めにお願いします。

だしの効いた『和風カレ−丼』にニコニコ笑顔でした!(6/30)

 今日のメニューは「和風カレ−丼(年1回)、もずくとオクラのとろり汁(年1回)、ヨ−グルト、牛乳」でした。
 とっても人気のある献立「和風カレ−丼」は豚肉、うすあげ、たまねぎ、にんじん(♡のラッキーにんじん入り)、青ねぎ、しょうがを材料にだしこんぶ、けずりぶしのだしで煮込んでいるので非常にうまみの濃いカレ−丼に仕上がります。ご家庭でも是非チャレンジしてみてください。
 「もずくとオクラのとろり汁」はとろりとした「もずく(沖縄産)」、切ると中がトロッとしている「オクラ(生産量2位の高知県産)」、火が通るととろみの出る「えのきたけ(生産量1位の長野県産)」を材料にした汁ものなので「とろり汁」というネーミングで2014年から登場し、今年で8年目になります。(2枚目の写真:食材)
*「もずく」豆知識
 熱帯から温帯の浅い海に分布し、ホンダワラ等の他の海藻に付着して大きくなるところから「藻につく」⇒「もずく」という名が付いたと言われています。国内流通量の99%が沖縄県産です。
 もずくには、胃腸病予防に有効なフコイダンが多く含まれています。給食に初登場したのは2013年10月で、今年で9年目になります。

 1年ぶりの「♡のラッキーにんじん入り和風カレー丼」と「もずくとオクラのとろり汁」「ヨ−グルト」に盛り上がった2年生の教室で・・・
・和風カレー丼の具の食感がよく、ルウが濃くておいしい!
・軟らかい豚肉やうすあげが入り、いつものカレーよりおいしい和風カレー丼!
・オクラ、もずくはとろとろ、もやしはシャキシャキし、具にだしか染みておいしいとろり汁!
・もずくは好きじゃなかったけど、今日のとろり汁のもずくはおいしく、オクラの白い種もおいしい!
・暑くなってきているので、冷たいヨ−グルトはめっちゃ!おいしい!
・今日は久々のヨ−グルトで、プルプルとろとろの食感がよく、甘くておいしい!
◎ 毎日給食をしっかり食べているクラスで、感想にもドンドン手が上がり、いつのまにか食缶がカラッポになっている給食大好き学級でした!

☆ 給食を取りに来た時から、年1回の献立とラッキーにんじんに盛り上がり、返却時にはニコニコしながら、「和風カレー丼が特においしかったョッ!」とたくさんの報告がありました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会 からの サプライズ集会!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 児童集会の後、サプライズで「1年生の入学をお祝いする会」を行いました。本当は全校児童で集まって行いたかったのですが、今はまだ難しくこのような形で実施しました。放送で代表の児童がお祝いの言葉を言った後、お祝いのメダルを実際に1年生の教室に渡しに行きました。1年生の子どもたちの嬉しそうな表情に、こちらもあたたかな気持ちになりました。

今日の児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の児童集会も放送で行いました。タンバリンを何回叩いたかを当てるゲームでしたが、簡単そうなこのゲームも集会委員会が上手に進めてくれたので、職員室からも子どもたちの楽しそうな歓声が聞こえてきました。

理科の学習(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生が理科室で「植物の葉にでんぷんが作られているかどうか」の実験結果を振り返り、その結果から考えられることについて話し合っていました。正に「対話的で深い学び」が実践されています。

パフォーマンステスト(6年)

画像1 画像1
 今日の4時間目、6年生の英語の学習の様子です。今日は英語を聞いたり話したりする力がどこまで付いているかを確かめるパフォーマンステストを行っていました。
 ちゃんと会話することができていて、確かな成長が感じられました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより「たかくら」

学校評価

学校協議会

全国学力学習状況調査について

通学路交通安全マップ

旗振り強化週間のお知らせ

校長室だより「たかしょう」