ようこそ、神津小学校ホームページへ。暑くなってきました。こまめな水分補給と適度な休息など、熱中症予防には注意しましょう!

授業の様子

画像1 画像1
9月22日(水)、
 6年生理科の授業の様子です。
 内容は炭酸水に二酸化炭素が溶けていることを調べる実験でした。
 

9月21日

画像1 画像1
今日の献立

チキンレバーカツ
ケチャップ煮
キャベツのバジル風味サラダ
おさつパン
牛乳

 『チキンレバーカツ』

 チキンレバーカツには、鷄のレバーが入っています。カレー味にしているので、食べやすくなっています。
 肝臓のことを英語で「レバー」といいます。レバーは、血液をつくるときに必要な鉄を多く含む食品です。

十五夜

画像1 画像1
9月21日(火)、
 今日は「十五夜」です。
 お団子とススキを飾ってお月見を楽しみましょう!

 ※「十五夜」は旧暦の8月15日前後の満月の夜のことを言います。ただし、新暦とは1ヶ月ほどのズレがあり、一般的には9月中旬〜10月中旬あたりを指し、今年の十五夜は、9月21日になります。
 新月から丸いお月さまになるまで、およそ15日ほどかかるため、「十五夜」と呼ばれるようになりました。
 
 今夜は、お団子片手に空を見上げてみてはいかがですか。
 

今朝はうれしいお話から

画像1 画像1
9月21日(火)、
 今日は全校朝会がおこなわれました。いつものようにチームズを使ってのオンライン集会です。
 今朝は、とても素敵な出来事をお話ししました。
 先週の事ですが、地域の方が学校に来られ、『先日、壊れた自転車を修理に出すためお店まで運ぼうとしたのですが、タイヤが回らずとても重くて困っていたら、神津小学校の6年生の女の子2人がお店まで運んでくれました。とても嬉しくて...』と、話されました。
 困っている人がいたら助けようとするいたわりの気持ち、勇気ある行動は優しい心のあらわれです。その素晴らしい行動に先生からもお礼を言いたいと思います。
 ありがとう!
 「神津小学校のあいうえお」の「い」は「いたわりあう心」です。誰にでも、どんな時にも「感謝」の気持ちと「奉仕」の心を持てば必ず自らの幸せにつながります。これからもみんなに喜ばれる神津っ子を目指してほしいですね。

9月17日

画像1 画像1
今日の献立

一口がんもとさといものもそ煮
牛肉と野菜のいためもの
みたらしだんご
ご飯
牛乳

 『月見の行事献立』

 旧暦の8月15日(今年は9月21日)は、「十五夜」や「中秋の名月」といって、月が美しく見える時です。いもやだんごをそなえたり、すすきをかざったりしてお月見をします。
 今日の給食には、「一口がんもとさといものみそ煮」とみたらしだんご」が出ます。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

コロナ関連情報

コンテンツを利用した学習例

校長室だより

学校運営に関する計画

学校協議会

「全国学力・学習状況調査」の結果

その他

ヨドネル

「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」

安全マップ

台風・災害時の対応

校長経営戦略支援予算