英語科研究授業〜6年〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「小学校生活の思い出を伝え合おう」というめあてで 学習を進めました。 友だちに英語で思いを伝えるための「アルバムシート」 には、この前に行ったばかりの修学旅行を題材に選んで いる子が多かったです。 "My best memory is our school trip." "We went to Hyogo in December." ペアで伝え合う場面では、流暢に話す子どもたち。 堂々と英語で話すことができる姿は頼もしいです。 授業後の討議会では、 大阪市教育委員会より上田弘美先生にご来校 いただき、ご指導をいただきました。 ありがとうございました。 今後、深江小学校ともオンラインで英語を使って の交流を深める予定です。とても楽しみです。 ペットボトルロケット大会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() の共催で、ペットボトルロケット大会が行われました。 低学年は親子で一緒に、高学年は自分でペットボトル ロケット作りをしました。 ペットボトルを切って、牛乳パックで羽をつくり、 マジックやテープで思い思いに世界でひとつだけの ペットボトルを作ります。 講堂から運動場に出て、いざ発射台にペットボトル ロケットをセット。 ペットボトルに水を入れ、空気入れで空気を入れて 発射ボタンを押すと・・・・。 ビューンと空高〜く飛んでいくロケットは、何と 運動場の端から端まで飛んでいきました。 子どもたちからは「おお〜っ。すごい!!」と 大歓声が沸きました。 もっとも遠い距離は50メートル以上も飛んで いました。みな夢中宇になって、何回も何回も 飛ばしていました。 図画工作科研究授業〜4年〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は4年生で図画工作科の研究授業を 行いました。 「アボリジニの世界に触れよう。〜アボリジニアート〜」 というめあてで、オーストラリアの先住民のアボリジニ にまつわる絵画を点描で創作しました。 綿棒を使ってすき間なく色とりどりに点を打つ作業に対し、 子どもたちは夢中になっていました。アボリニジの世界を 動物で表し、イメージを想起していきます。 「すき間なく打っているうちに形になるのが面白い。」 とは、子どもの感想のひとつです。 授業後は、 大阪市立大道南小学校の平井真由美校長先生にご指導 をいただきました。 創作の面白さについて、改めて皆で振り返ることができる お話でした。 本当にありがとうございました。 小中ふれあい公園清掃〜1・2年〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「小中ふれあい公園清掃」 1年生は阪陽公園、2年生は千間川公園を 東陽中学校の1年生と清掃しました。 中学生のお兄さんお姉さんが、とても親切に清掃の 仕方を教えてくれ、たくさんのゴミを集めることが できました。 歯と口の健康教室〜6年〜![]() ![]() ![]() ![]() 6年「歯と口の健康教室」 歯科衛視士さんに指導していただきました。 |