みんなで楽しく合奏〜3年生〜![]() ![]() ![]() ![]() 今日は音楽室で3年生が「パフ」の合奏練習 をしていました。 大だいこのリズムが心地よく響き、それに 合わせて木琴、鉄琴などの楽器が上手に 音を合わせています。 先生のアドバイスが入ると、さらに楽器の 重なり合う響きがよくなりました。 「パフ」は、子どもたちが大好きな明るく リズミカルな曲です。 感染予防に気をつけながら、音楽の授業も 工夫して取り組んでいます。 お薬講座〜6年〜![]() ![]() ![]() ![]() 今日は薬剤師の先生をお招きし、6年生 を対象に「お薬講座」を開きました。 薬を水やお茶、スポーツドリンクなど 様々な飲み物に溶かし、どの飲料が もっとも溶けやすいかなどの実験も 見せてくださいました。 やはり、薬は水に溶かして飲むことが もっともよいようです。 写真は、保健委員会の子どもが溶けた 薬が入った液体の入ったビーカーを 見せているところです。 また危険な薬物についてのお話もあり ました。気軽な気持ちで手を出すと、 体も心もむしまばれるということを スライドなどを使い、教えていただき ました。 命や健康を守るために、自分でしっかり と知識をもち、健康的な生活を心がける ことが大切ですね。 ピカソになって表現![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年 社会科 大阪市ができた頃の様子について学習を していました。 1889年(明治22年)の頃と現在の 大阪市について、写真資料や地図から比べ ました。 昔の地図では大阪市24区ではなく、 北区、東区、南区、西区だったことを 知り、子どもたちは驚いていました。 「東成区がない!!」と思わずつぶやいて いる子も。意欲的に調べていました。 6年 家庭科 卒業式を1か月後に控え、下級生へ贈る ぞうきんを手縫いしていました。 波を打ったような静かな教室。みな真剣 にひと針ひと針縫っていました。 迷ったときは、先生に聞きにいきます。 5年生の作品 「笑っている顔」 もし自分が笑っている顔をピカソ風に 仕上げてみたら・・・・。 多色刷り版画で表現してみました。 どの版画もピカソ顔負けの作風です。 SDGsと17の目標〜6年〜![]() ![]() ![]() ![]() 6年生がSDGs(持続可能な開発目標) の学習に取り組みました。 SDGsは2015年の国連サミットで 国連加盟国193か国衙2016年〜 2030年の15年間で達成するために 掲げた目標です。 17の目標から1つを選び、考えを カードに書きました。 「プラスチックごみをなくす」 ・世界では800万tものプラスチック ごみがすてられています。その半分でも へらしていこう。 「責任感を理解するためには」 ・相手のことも考える。 「平和な世界を実現するために」 ・みんなで平和を願う。 など、一人一人がしっかりと考え ています。 今週の学校生活![]() ![]() ![]() ![]() 今日は土曜授業を行いました。 写真は今週の様子です。 水曜日の朝の会は英語モジュールの時間 です。 1年生が英語の絵本の読み聞かせを聞いて いる様子です。 今週は雪も降る日もありましたが、子ども たちは寒さに負けず、休み時間は鬼ごっこ やボール遊びなどで駆け回っています。 5年生の先生と子どもたちは、元気に なわとびをしていました。 |