明治6年11月15日に開校した本校は、今年創立151周年を迎えます。

5年生 稲藁を使って

画像1 画像1
5年生は、育てた稲の稲藁を使って、輪っかを編んでいました。昔の人は、自然の恵みを余すところなく使いましたが、環境のことを考えると、今の時代も廃棄物を極力減らす工夫は必要です。先人の知恵に触れることで、子どもたちの立場で取り組めるリサイクルを考えてもらいたいと思います。

6年生 ハンドボール

画像1 画像1
6年生は、体育の時間にハンドボールの試合をしていました。男子、女子に分かれて、男子は男子同士、女子は女子同士対戦をしました。
子どもたちはゲームの特性をよく理解し、作戦を考えながらプレーを楽しんでいました。

1年生 秋見つけ

画像1 画像1
1年生が、生活科の時間に運動場や学習園を回り、秋についての自然観察をしました。子どもたちは、赤や黄色の色とりどりのきれいな葉を見つけ大喜び。お気に入りの葉を、教室に持って帰っている子もいました。

学習園の様子

画像1 画像1
学習園で子どもたちが育てている田辺大根が、すくすくと育ち立派な葉を茂らせています。根の部分を見ると、大根が顔をのぞかせて来ています。子どもたちも成長と収穫を楽しみにしていることでしょう。

11/29の給食

画像1 画像1
今日の献立は【スープ煮・ほうれん草のグラタン・白桃(缶)・マーマレード・コッペパン・牛乳】です。
お子様は、ほうれん草は食べられますか?ほうれん草は、子どもたちによっては苦手意識を持ちそうな印象がありますが、グラタンは人気メニューなので、おいしく食べることができたのではないでしょうか。
スープ煮と共に、温かいメニューが嬉しいです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31