明治6年11月15日に開校した本校は、今年創立151周年を迎えます。

春はもうすぐ

画像1 画像1
まだ寒い日もありますが、学校ではいろいろな植物が春の訪れを告げています。
水仙や梅は、シーズン真っ只中。とてもきれいな花を咲かせています。1年生が植えたチューリップも、芽を出しすくすくと育ってきています。
新しい学年までもう少し。新年度に向けて、がんばりたい目標をしっかり持たせるように声かけをしていきたいと考えています。

3年生 算数の学習

画像1 画像1
3年生は、算数の時間に棒グラフの書き方について学習しました。ものさしを使って、丁寧にノートにグラフを書いていきます。グラフには、表題や単位を書く必要があることも学習しました。
統計処理は、近年急激に重要性が増しており、テストでの出題も増えています。グラフの読み取り、作成ができる力を伸ばしていきたいと考えています。

1年生 体育の学習

画像1 画像1
1年生は、体育の時間にボールの蹴り方を練習しました。コーンを目標にして、そこをめがけてボールを蹴ります。なかなか思うように当たりませんが、いつも使う手と比べると日常生活では足を使って何かをすることは少ないので、たくさん練習をして慣れていくようにします。
ボールを拾いに行くのも体育の学習。ボールを蹴るだけでなく、運動量も確保することができます。子どもたちは、とても楽しそうに運動していました。

子どもたちが遊んだ後

画像1 画像1
子どもたちが遊んだ後の竹馬置き場。
竹馬は低学年の子どもたちがよく使いますが、使った後にこれだけきちんと片付けができるって凄くないですか?
おそらくご家庭でも、使ったものを元通りに、みんなで使うものを大切にということを教えていただいているからだと思います。
ありがとうございます。

6年生 算数の学習

画像1 画像1
6年1組は、算数の時間、最後の発展的な学習について学習していました。子どもたちが取り組んでいたのは、電子黒板に映っている問題です。12本の棒で形作られた正三角形を、このうち4本の棒を動かして面積を半分にする方法を考える問題です。
子どもたちは時間をかけて考えていましたが、なかなか苦戦しているようでした。
計算など基礎・基本となる力をつけることはもちろん、数学的な思考力もしっかり身につけるために、「悩み考える」時間はとても重要です。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31