明治6年11月15日に開校した本校は、今年創立151周年を迎えます。

小路小学校、創立の頃

画像1 画像1
小路小学校は、今年創立148年目。明治5年の学制発布を受けて、その翌年に開校した最も古い学校のひとつです。
正門付近には、本校の歴史を伝える石碑が、時の流れの重みを伝えています。

本校創立当時は、どのような時代だったか、想像できますか?

創立20年前には、ペリーが黒船で来航しました。それから幕末の動乱を迎え、創立6年前には大政奉還により江戸時代は終わりを迎えます。
とは言え、まだ江戸時代の文化・風習を色濃く残しており、本校開校の年は、まだ西郷隆盛や勝海舟が生きていた時代です。
廃刀令も出ておらず、まだ士族は帯刀を禁止されていない時代でした。

積み重ねた日々は、それだけたくさんの思い出を紡いできた証。これから巣立ちゆく子どもたちも、この小路小学校で過ごした日々を大切に胸に刻み続けて欲しいと願っています。

運動場の様子

画像1 画像1
運動場から、1年生が遊ぶ声が聞こえて来ました。見ると、1年2組の子どもたちが、「色おに」をして遊んでいました。
子どもたちの集団の声は、なぜこうまで優しい気持ちにしてくれるのでしょう。
その後、高学年の子どもたちが出てきて、運動場はますます賑やかに。
低学年を見た後に高学年の姿を見ると、投げるボールの力に成長を感じます。
昨日までの寒さが一変、今日はポカポカ陽気の運動場でした。

3年生 キックベース

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は、体育の時間にキックベースに取り組んでいます。ルールも定着し、プレーにも慣れて来ました。チームで力を合わせて取り組む姿が見られます。

2年生 的あてゲーム

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生は、的あてゲームに取り組んでいます。ディフェンスを交わしながら、コーンにボールを当てます。小さなコーンの中には立ち入ることができません。走ってディフェンスを交わしたり、パスでディフェンスの裏をかいたり、チームで作戦を立てて練習や試合に挑みます。得点も自分たちで担当を決めて得点板を操作。試合前後の話し合いをして、その内容をカードに記録もしています。
2年生が、ここまでのことに取り組んでいることに驚きです。内容こそ的あてゲームですが、授業の流れは高学年のバスケットボールの学習とほぼ同じです。
体育の学習も、最近は話し合い活動が重要視されています。お互いの良いところを見つけたり、改善点を相談したり、社会に出てから必要となる「コミュニケーション力の育成」がここでも育まれています。

11/26の給食

画像1 画像1
今日の献立は【関東煮・れんこんの梅風味・のりのつくだ煮・ご飯・牛乳】です。
今日は和のメニュー。関東煮は、だしの味がしっかり染み込み、とてもおいしいです。れんこんのサクサク食感も、子どもたちに人気です。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31