明治6年11月15日に開校した本校は、今年創立151周年を迎えます。

5・6年生 学力調査

画像1 画像1
今日は、5・6年生の【全国学力・学習状況調査】【大阪府すくすくウォッチ】実施日です。

【全国学力・学習状況調査】は、文部科学省が平成19年度より導入した学力調査です。学力だけでなく、子どもたちの学習習慣・生活習慣・意識なども調べる調査です。
【大阪府すくすくウォッチ】は、今年度より大阪府独自に導入した調査で、大阪市も参加することになりました。
5年生は、国・算・理に加え、わくわく問題(教科横断型問題)や児童アンケートにも取り組みます。
6年生は、全国学力・学習状況調査との重複を避けるため、わくわく問題と児童アンケートのみ取り組みます。

「問題用紙と回答用紙が別」であったり、「全国一斉に日を決めての実施」であったり、慣れない状況でのテストに子どもたちは緊張感を持って取り組んでいました。

重要 河川水位上昇時の学校臨時休業について

画像1 画像1
以下の場合には、災害等により学校が【臨時休業】になります。

***********************

【午前7時現在、および午前7時を過ぎて始業時刻まで】に、
次に掲げる態様および規模の災害等が発生した場合、
【臨時休業措置】とします。

(1)大阪市に【暴風警報・暴風雪警報
  ・特別警報が発令】
されている場合。

(2)生野区のいずれかの地域において、
  【河川氾濫の警戒レベル3(高齢者等は避難)、
   警戒レベル4(全員避難)の発令】
があった場合

(3)大阪市内のいずれかの地域において、
  【震度5弱以上の地震(気象庁発表)が発生】した場合

(4)南海トラフ地震に関連する情報(臨時)のうち、
  【「観測された現象を調査した結果、
   南海トラフ沿いの大規模な地震発生の可能性が
   平常時に比べて相対的に高まったと評価された
   場合」に関するもの(気象庁発表)が発表】

   された場合

***********************

(1)・(3)・(4)は、【気象庁発表】です。
(2)は自治体によって状況が異なるため、
  【大阪市から発令】されます。

(2)の発令については、以下の方法でお知らせされます。

◆ 大阪市ホームページのトップページに掲載
◆ おおさか防災ネット
◆ LINE 大阪市公式アカウント
◆ NHK速報
◆ 防災スピーカー

【大阪市ホームページ トップ画面】・【おおさか防災ネット】・【LINE 大阪市公式アカウント 登録情報】へのリンクを以下に張り付けています。災害発生時の情報収集にご活用ください。

【大阪市ホームページ】
【おおさか防災ネット】
【LINE 大阪市公式アカウント 登録情報】

***********************

本日(5月27日)もまとまった雨が予想されます。学校に登校中は、まず児童の安全を確保したうえで、その後の対応を検討しお知らせします。
早朝より激しい降雨があり、河川の水位上昇が心配される状況のときは、【河川氾濫の警戒レベル3以上】に該当するか、上記の情報をご確認ください。

1年生 ソフトボール投げ

画像1 画像1
1年生は、ソフトボール投げをしました。
最初に学年全員で、上手な投げ方を先生に教わります。
利き腕と反対側の足を前に出すことを教わりました。

スポーツテストの規定のサイズは2号球なのですが、
1年生にとっては手のひらいっぱいの大きなボールです。
なかなか投げづらく、1回目は低い弾道がほとんどでしたが、
2回目は高い弾道を意識して投げることができていました。
それに伴って、2回目の方が良い結果が出た子が多かったです。

待っている時間は、ジャングルジムや鉄棒を使い、
楽しく遊ぶ中で筋力を鍛えます。
好奇心旺盛な1年生は、何をするにも楽しそうに取り組みます。

力はあるのに、投げ方に不慣れなために良い記録が出ていない子もいます。
これから体育の学習の中で、ボールの扱いに慣れるようにしていきます。

スポーツテストは、同じ種目を毎年継続して測定します。
スポーツはついつい人と比べがちになるのですが、
過去の記録と見比べて【自分の伸びを実感】することが大切です。

2年生からは「記録の伸び」に注目し、励ましの声をお願いします。

4年生 図工の学習

画像1 画像1
4年生が図工で作品づくりに取り組んでいます。
いろいろな活動に宣言を設けざるを得ない教科が多い中、
図工はコロナ禍でも比較的いつも通りに取り組みやすい教科です。
子どもたちにとって、図工の時間は少しホッとできる時間ではないでしょうか。

静かに集中して取り組んでおり、感心です。
作品の仕上がりが楽しみです。

5/26の給食

画像1 画像1
今日の献立は【かやくごはん・みそ汁・まっ茶ういろう・牛乳】です。
【ういろう】は、給食ではおなじみとなった献立の1つです。優しい甘さで、子どもたちに大人気です。これも、先日ご紹介した【焼き物機】によって【蒸す】という調理が可能になったことで導入された献立です。
当初は【ういろう】の提供でしたが、少し前から【まっ茶ういろう】が提供されるようになりました。【まっ茶味の食べ物】は海外では人気だと聞いたことがありますが、日本文化を知る良い機会になればと思います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31