明治6年11月15日に開校した本校は、今年創立151周年を迎えます。

1年生 体育の学習

画像1 画像1
1年生は、跳び縄をクネクネと動かし、その上を飛び越えていました。何度も何度も飛び越え、なかなかの運動量です。大縄を跳ぶ前の練習になるので、何度も跳び越えて、縄の動きを見ながら跳ぶ間隔を掴んでもらいたいです。
今日は日差しがとても暖かく、子どもたちも元気いっぱいに運動に取り組みました。

5年生 ハードル走

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は、体育の時間にハードル走に取り組んでいます。今日は、6時間目に5年1組がハードル走の学習をしていました。
ハードル走はついハードルの直前で踏み切ってしまいますが、「少し遠いかな」と感じるぐらいの場所で踏み切ると、低く跳ぶことができます。そのあたりのタイミングを掴むため、タイムを計りながら走りこみました。
かなり上手に跳べるようになってきています。

6年生 かけはし事業

画像1 画像1
6年生は、東生野中学校との小中連携である「かけはし事業」で、東生野中学校に授業体験に行きました。今日は東中川小学校の6年生も参加しており、同じ教室で英語の授業を受けました。慣れない環境での授業体験ですが、子どもたちは意欲的に学習に参加していました。

11/25の給食

画像1 画像1
今日の献立は【なまりぶしのしょうが煮・なめこのみそ汁・ほうれんそうのごまあえ・ごはん・牛乳】です。
「なまりぶし」とは、鰹を茹でて冷まし、皮や骨を取り除いた後、いぶして乾燥させたものです。大きくて、ボリュームがあります。

11/24の給食

画像1 画像1
今日の献立は【豚肉のガーリックソテー・ケチャップ煮・うずら豆のグラッセ・レーズンパン・牛乳】です。
一気に寒さが増した今週、暖かい献立が嬉しいです。ケチャップ煮は、野菜をたっぷり使っており、心も体もほっこり暖かくなります。

今日は、西高東低の気圧配置。冬はもうすぐそこまでやって来ています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31