明治6年11月15日に開校した本校は、今年創立151周年を迎えます。

2年生 三角形と四角形の学習

画像1 画像1
2年生は、算数の時間に「三角形と四角形」について学習した。これまで直線や角(かど)と呼んでいたところは、辺や頂点と表すことを学び、三角形と四角形の特徴を「辺」「頂点」という言葉を使って表しました。
そのあと、いろいろな図形を見て三角形や四角形にあたるかを尋ねましたが、子どもたちは三角形・四角形に当たらない場合は、理由も説明することができていました。

5年生 国語の発表

画像1 画像1
5年生は、国語の学習でグループで話し合いをし、話し合ったことを発表しました。
テーマは、係活動への提言。これまでの活動をふり返り、係活動がより充実するためのアイデアをグループの友達と一緒に考えます。いろいろなアイデアを付箋で整理し、伝えたい内容を絞り込みます。そうしてまとめた内容を、みんなに付箋を貼り付けた画用紙を見せながら発表。付箋は小さいので、電子黒板も活用していました。
【情報活用能力】の育成は、大きな教育目標のひとつです。たくさんある情報の中から、重要な内容、伝えたい内容を選択することは、とても大切な学習です。たくさん書いた付箋の中で、発表に使わなかったものもたくさんありますが、主題を絞り込み、そのために必要な情報を取捨選択する力は、これからの情報化社会の中で欠かせないスキルのひとつです。

6年生 タブレットドリルの活用

画像1 画像1
6年生は両クラスとも1時間目に「タブレットドリル」を使って学習をしました。既習事項のおさらいをしていましたが、その場ですぐに正解かどうかがわかるので、学習効率が高まります。指導者側から見ると、質問のある児童に時間をかけることができるメリットがあります。6年生は、タブレットドリルの使い方に、かなり慣れてきていると感じました。

2年生 図工の作品

画像1 画像1
2年生は、図工の作品作りに取り組んでいました。テーマは「虹のある空」。まん丸に描いた虹を中心に、周りに空や雲を描いていきます。虹がとてもきれいな円になっていますが、これは4年生がコンパスで描いてくれました。虹は絵の具を使っていますが、2年生は初めて絵の具を使った活動になります。背景はクレヨンでしっかり塗り込んでいます。白いところがほとんど残っておらず、みんなとても丁寧に塗り込んでいました。
完成した子から、教室後ろの掲示板に作品を掲示していきました。2学期最初の作品を掲示して、教室が一気に華やかになったように感じます。

9/21の給食

画像1 画像1
今日の献立は、【チキンカレーライス・キャベツとコーンのサラダ(ノンエッグドレッシング)・冷凍みかん・牛乳】です。
子どもたちに大人気メニューのチキンカレーライスは、小麦粉ではなく米粉を使用しています。また、サラダのドレッシングにはノンエッグのものを使っており、食物アレルギーにも対応できるメニューとなっています。【8・9・10月…食物アレルギー対応サポート月間】

献立がカレーのときは、【ラッキーにんじん】を見つけるチャンス。カレーに含まれるにんじんの一部を、いろいろな形に型抜きをしています。子どもたちの給食の時間を楽しいものにするための工夫です。
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31