明治6年11月15日に開校した本校は、今年創立151周年を迎えます。

1年生の作文

画像1 画像1
1年生は、来年の1年生に「学校の楽しいこと」を伝えるために作文を書いています。1年生は学校生活にもすっかり慣れて、学校のことをいろいろ紹介できると思います。
教室の後ろには、か子どもたちが作ったかわいい雪だるまが飾られていました。昨日、職員室にも届けてくれました。本格的な冬を前に、少し心が暖かくなる素敵な飾り付けです。

教室には、生活科で観察したクロッカス、ヒヤシンス、スイセンの球根がありました。水につけて置いてあり、これからの成長の様子を観察します。

12/10の給食

画像1 画像1
今日の献立は【いわしのしょうが煮・みそ汁・高野豆腐の煮物・ご飯・牛乳】です。

いわしのしょうが煮は、骨もあるので子どもたちは嫌がるかもしれません。でも、このような魚は良質な脂をもち、たんぱく質・カルシウムの摂取もできるため、ぜひ食べることができるようにしてあげたい食材でもあります。
3年生は、今日はカルシウムの学習をしました。苦手も克服しようとがんばってくれたと思います。

6年生 算数の学習

画像1 画像1
6年生は、算数の時間に統計処理についての学習をしています。
最近、学力調査では、資料を読み取る力が重要視されています。統計処理、統計の読み取りは、今後、ますます重要になってくるので、しっかり定着させておきたい単元です。

5年生 家庭科の学習

画像1 画像1
5年生の家庭科は、調理についての学習をしています。調理は、とても楽しく子どもたちも興味を持つのですが、一方で安全にも十分に気をつける必要がある学習です。火を使う時、包丁を使う時、どのようなことに注意をする必要があるのか、授業を聞くだけでなく教科書もしっかりと読んで知識を身につけて欲しい学習です。

3年生 栄養指導

画像1 画像1
3年生は、栄養教諭の先生の食育の授業を受けました。今日のテーマは「カルシウム」。カルシウムの役割や、カルシウムを含む食材について学習しました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31