明日、28日は朝方に大雨になると気象予報士さんが言っています。特に、登校時には、気を付けるようご指導お願いします。

体積

5年生では算数科で「体積」について学習しています。本時では、立方体の体積を求める式について考えていました。ノートに見通しを立てて、自分の考えについて書いていきます。続いてグループトークをして、考えをホワイトボードに書いていました。さあ、全体で考えの交流を!というところで、終わりの時間がきたようです。次時の交流に向けて、準備をしておいてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

整数と小数の関係

4年生は算数科で「小数のしくみを考えよう」の学習をしています。2組では、「1」「0.1」「0.01」「0.001」の関係について考えていました。見通しは、テープ図・数直線などが出ました。さらに先生から「1文字で……。」ヒントを出されましたが「表」に関してはなかなか思いつかなかったようです。
整数と小数の関係を表しやすいワークシートを、先生から希望者へ配られていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

伝わりやすい文

4年生は国語科で「伝わりやすい文」について学習しています。「父がくるまで待っています」「小さな花がらのかばんを買う。」どちらも2通りの意味に受け取られてしまいます。1組では、伝えわりやすい文にするために漢字や読点を使うことの大切さについて考えていました。ほとんどの児童が正しい考えにたどり着いていましたが、一人ひとりが自分の言葉で表現して発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

プール開き(3年)

6月22日(火)3年生のプール開きがありました。体育館で学校長から「水泳では体の力は抜きます。心の力は入れます。」という話がありました。その後、準備体操をしてからプールに入りました。入水している写真は撮れませんでしたが、久しぶりの水泳学習、水に慣れてきたようです。
画像1 画像1

プール開き(4年)

3年に続いて4年生のプール開きが始まりました。体育館で4年生2学級が集合しています。学校長の話を一言もしゃべることなく真剣な目をして聞いていました。「事故なく安全に水泳学習をするぞ。」という子どもたちの強い気もちを感じました。入水している写真は撮れませんでしたが、楽しんで取り組んでいたようです。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

お知らせ

学校だより

PTA配布文書

ICT学習