明日、28日は朝方に大雨になると気象予報士さんが言っています。特に、登校時には、気を付けるようご指導お願いします。

プール開き(2年)

6月21日(月)から、水泳学習が始まります。プール開きのトップは2年生です。昨年度水泳学習がなかったので、2年生にとって小学校での初めてのプールになります。少し心配していましたが、それほど怖がっている児童はいなくて安心しました。
水中を潜ったり、カニ歩きしたり、跳びはねたりして、小学校初めてのプールを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール開き(1年)

2年生に続いて1年生もプール開きを行いました。教室で、プールサイドでの並び方や水中で危険な行為をしないことなど、注意事項を説明しました。
小学校に入学して初めてのプールです。面積は広いですが、水を抜いて少なくしていたので、何とか抵抗なく入られたでしょうか。水中を歩いたり、跳びはねたりして活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

漢字がんばりカード

3年生では国語科で「かん字がんばりカード」をつけていました。新出漢字をしっかり覚えるために、定期的に小テストをしています。いい点数が取れたときには、シールを貼ってもらい、先の番号へ進むようです。新出漢字をがんばって覚えてほしいです。
画像1 画像1

はりねずみと金貨

3年生では国語科で「はりねずみと金貨」について学習しています。本時では第4場面で登場人物と出来事や様子について考え、表にまとめていました。その後、あらすじを考えていきますが、慣れてきたのでしょうか、前回ほど苦しまずに書けてきている児童が増えているように感じました。
できた児童は、ワークシートを綴じる表紙の絵を描きます。最も印象に残った場面を表紙にしているようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お礼のお手紙

4年生では国語科で「お願いやお礼の手紙を書こう」の学習をしています。普段人にものを頼むときやお礼を伝えるときに、丁寧な言葉でできているでしょうか。1組では、お願いやお礼の手紙では、書き出しや終わりの文、全体の構成について、教科書を読んで考えていました。お友だちに話すような軽い言葉では手紙では通用しないようです。メールのようにもいかないようです。やがて学校活動が再開されて、社会見学先や地域の方々などへお礼のお手紙を書くときに、うまく書けるようになってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

お知らせ

学校だより

PTA配布文書

ICT学習