明日、28日は朝方に大雨になると気象予報士さんが言っています。特に、登校時には、気を付けるようご指導お願いします。

5月31日(月)の給食

5月31日(月)の給食は、ごはん・牛乳・さけのごまみそ焼き・五目汁・ひじきのいため煮です。ひじきは、わかめやこんぶと同じ海藻の仲間です。ひじきには、カルシウム・マグネシウム・食物繊維などが多く含まれています。本日は、うす揚げ・にんじん・と一緒に炒め、だしを加えて煮ています。出汁とひじきのうま味が効いて、ごはんによく合います。
画像1 画像1

5月28日(金)の給食

5月28日(金)の給食は、コッペパン・りんごジャム・牛乳・一口トンカツ・ミネストローネ・豆こんぶです。「ミネストローネ」は、じっくりと野菜を炒めて旨味を引き出したスープです。しっかり煮込んでいるので、トマトの酸味が鶏肉やたくさんの野菜に加わって美味しくでき上がります。
画像1 画像1

読書ノート

本校では読書活動推進に取り組んでいます。1年1組では子どもたちに「大阪市立図書館『読書推進プロジェクト』」のための「読書手帳」が配られました。また、「大阪府書店商業組合大阪読書推進会事務局」による「読書ノート」につきましても配布いたします。みんなは、早速読んだ本の題名を思い出して書き込んでいました。すでに10冊以上読んでいる子もいたので、驚きました。
まずは、1〜4年生は100冊、5・6年生は50冊をめざしてほしいと思います。朝日新聞や朝日デジタルに掲載されます。さらに校内でも表彰いたします。がんばってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どうぶつえんをつくろう

1年生は図画工作科で「どうぶつえんを つくろう」に取り組んでいました。みんなが油粘土で好きな動物を作りました。ずっと自分の作品を作るのに一所懸命だったので、2組では、お友だちの作品を鑑賞する時間を少しとりました。
次は、お友だちの作品で見つけた良いところを発表します。「〇〇さんの作品がよかったです。ペンギンさんの目が、メガネみたいでかわいかったです。」大型テレビに映った画面を観ながら発表していました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

句読点やかぎ

2年生では、国語科の授業が始まると先生が作文を読み始めました。だけど、子どもたちには、先生の音読が、あまり上手に聞こえなかったようです。どうしてなのか考えていました。『、』や『。』、「 」がついていないことが原因のようです。子どもたちは、句読点やかぎをつけなければいけない箇所を発表していました。その後、原稿用紙にどう書けばいいのかを話し合います。「最初に1マス空ける」という意見が出て感心しました。
先生が句読点を意識して音読した時、子どもたちから大きな拍手が起こりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

お知らせ

学校だより

PTA配布文書

ICT学習