明日、28日は朝方に大雨になると気象予報士さんが言っています。特に、登校時には、気を付けるようご指導お願いします。

防災ポスター

6年生の掲示板に「防災ポスター」が掲示されていました。「いいね!シール」がたくさん貼られているので、どの点が工夫されているのかが一目でわかります。
画像1 画像1

ソフトボール投げ

6年生では、本日実施するソフトボール投げの諸注意についてお話がありました。投げ始めから投げ終わるまで、半径1mの円から出ないように気をつけることを強調されていました。
本番では赤い旗を持った先生が近くに立っています。自信をもって登場した児童が遠くへ投げたところ、赤旗が出されて「無効」となり、がっかりする場面もあったようです。正式な競技はもっと厳しいです。「たかが線くらい」と思わず、気をつけてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ずっと続く・無限ループ

5年生では算数科で「小数のわり算」について学習しています。本時では下記の計算について考えます。この式のネーミングについて尋ねられると、「ずっと続く」「無限ループ」という声が返ってきました。児童にも、この式から「わり切れず、ずっと続きそうだ」という予想がつくようです。そんな場合どうするか、4年生で便利な方法を習ったのを思い出しました。
ところで、「上から2けたの概数で表す」には、何けた目を四捨五入するんでしたっけ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学級歌

4年1組では学級活動の時間に、学級歌の歌詞を話し合っていました。菅田将暉さんの「虹」をベースにして学級歌にふさわしい歌詞を出し合っていました。「ありのままの二人でいいよ」の部分を「ありのままの『4年』でいいよ」「『そのまま』の『みんな』がいいよ」など、案を出し合って、よりよい歌詞を考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

SDGsのポスターを作ろう

4年生では総合的な学習の時間に「SDGs」について調べてまとめています。2組では、「SDGsのポスター作り」に取り組む話が出ていました。図書室の扉に貼られている「SDGsのポスターコンクール」の案内を見つけたことがきっかけのようです。「賞品は何かな?」コンクールに出す前から、話が早すぎるようです。どうせだすなら、入賞を狙ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

お知らせ

学校だより

PTA配布文書

ICT学習