そろそろ梅雨入りです。蒸し暑くなりますが、水分補給をお願いします。

ボールけりあそび

1年生は体育科で「ボールけりあそび」に取り組んでいます。チームに分かれて、コートの両端からボールを蹴ります。コートの中にいるチームは、ボールに当たったら1点取られるので、ボールをうまく避けなければいけません。2球あるので、両端にボールがあるときには、後ろも気にしていました。
何時間か取り組んでいるので、子どもたちも慣れてきたようです。1年生なりに作戦タイムをとっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ししゃ

1年1組では書写の時間に「できるようになったよ」の視写をしていました。ひらがなを習って自分の名前をきれいに書けるようになった思いを書いた作文です。子どもたちも、そのころを思い出して、初心に戻って書き写していたでしょう。
2組では、視写のファイルを作って、1年間取り組んできた視写のプリントを綴じていました。結構な厚さになっていて、1年間のがんばりがファイルの厚みに表れていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

そろばん

3年生は算数科で「そろばん」を学習しています。算数科では、そろばん使い方を知ることで、十進法のしくみをより一層理解できるようになることをねらいとしています。親指と人差し指を駆使して、そろばんの玉を弾いていきます。思うように指が動かず、「2」のつもりが、1多く「3」を弾いてしまうなどの失敗が見られました。それでも、途中で投げ出さず、そろばんの練習ノートを真剣に見つめて計算していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ネットでつながります

4年2組で、徳島の高原小学校4年生のお友だちとインターネットを通じてつながる取り組みをしていました。本時では、あいさつや互いの学級の紹介をしました。互いの担任の先生のいいところを伝えあいました。そして、暴露話も……。そのあと、相手の先生から、特技の阿波踊りを見せていただきました。
質問コーナーでは、「学級は何人いますか?」「登校にどれだけ時間がかかりますか?」学校のついての質問から始まり、やがて自分の興味あることが相手の地域でどれだけ流行っているのかも尋ねていました。
距離で175km、移動時間は車で2時間32分かかりますが、ネットなら一瞬で会うことができました。そのメリットを活かして、来週の次時では、互いの地域の紹介をしあいます。(有名な食べ物・お土産・お祭り・方言など)大阪の良さをいっぱい発信してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

木版画

4年生は図画工作科で木版画に取り組んでいます。1組では、彫り終わった児童から順番で刷る作業をしていました。3年生までに習った紙版画とは違った難しさがあるようです。紙版画の時はインクを付けて紙に重ねるときに、はがれたり手が汚れたりして困りました。木版画では、バレンでこする際に気を付けないと、刷り上がりが薄かったり、濃淡に村ができたりするようです。
一人2枚刷っていました。2回のチャンスを活かして、納得のいく刷り上がりを目指していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

お知らせ

学校だより

PTA配布文書

ICT学習