13日より水泳学習が始まります。 水分補給に注意してください。

6年生へ

5年生の掲示板に「6年生へ」の題でメッセージが掲示されていました。5年生も4月から6年生になります。最高学年としてがんばるという意識をしっかりもって、6年生へメッセージを贈っていることと思います。
画像1 画像1

木版画

4年生は図画工作科で「木版画」に取り組んでいます。1組では、自分の顔や姿を彫り進んでいました。顔の部分が版画では白く表れるようにするので、かなりの面積を彫らなければいけません。しかも、焦って大事な線を削ってしまってはいけません。かなり彫り終わっている児童もいました。時間もかかったことと思われます。
ただ彫るだけでなく、顔が豊かな表情になっていて、下描きが崩れないようにも気を付けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の まとめ

1年生は書写の時間に「1年生の まとめ」に取り組んでいます。1組では、手本を見ながらワークシートに丁寧に書いていました。ひらがなの「とめ」「はらい」「まがり」「おれ」「むすび」、カタカナでは「とめ」「はね」「はらい」「おれ」「まがり」、漢字のには「そり」にも気をつけます。書き順にも気を付けながら……。
1年生ももう終わり、これまで習った力を出し切るようにがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3がっきの ふりかえり

1年2組では学級活動の時間に「3がっきの ふりかえり」をしていました。「わすれものを しなかった」「ていねいに じを かいた」などいくつもの項目が並んでします。◎・〇・△で自己評価します。よくがんばったのでしょう。◎や〇が並んでいます。
なかには、自分で厳しい評価をつけている児童もいるようで、△も見られます。できていないところを自分で意識してするのは素晴らしいです。今後改善してほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝のせいけつしらべ

2年生が朝タイムに、ハンカチやティッシュを忘れていないか、せいけつしらべをしていました。調べ活動が終わった後で、大きな拍手と喜びの歓声があがりました。忘れものが0だったようです。久しぶりだったようで、これからも続いてほしいと思います。
このあと、明日から新たに使う「健康観察表(家庭用)」が配られました。4月8日(金)新学年の始業式まで記入欄があります。春休みも忘れずにつけてほしいと思います。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

お知らせ

学校だより

PTA配布文書

ICT学習