そろそろ梅雨入りです。蒸し暑くなりますが、水分補給をお願いします。

6月30日(水)の給食

6月30日(水)の給食は、コッペパン・ブルーベリージャム・牛乳・鶏肉のカレーマヨネーズ焼き・てぼ豆のスープ・さんどまめとコーンのサラダです。さんどまめはさやいんげんともいい、いんげん豆が大きくなる前に、さやごと食べる野菜です。1年に3度とれることから「さんどまめ(三度豆)」と言われるようになったそうです。さんど豆がたくさんとれて美味しい時期は、6月から9月にかけてです。出汁を含んださんど豆のうま味とコーンの甘さが絡み合い、よりおいしいサラダになっています。
画像1 画像1

見たいスポーツ

6年生では英語科で「見たいスポーツをたずね合おう」の学習をしていました。「What do you want to watch?」と尋ねられ、受け答えるビデオを観ました。次に、近くの人と受け答えします。自分が観たいスポーツをカードから選んで相手に示すようです。そして、同じスポーツを観たい友だちを探すようです。最も人気のあるスポーツは何だったでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1リットルは、何平方センチメートル?

5年生は算数で「体積」について学習しています。本時では、水のかさと体積の関係について学んでいました。1リットルは10cm×10cm×10cm=1000平方センチメートル。子どもたちのノートには、赤のなだーラインが引かれたり「覚える」と、メモが書かれたりしていました。では、1平方メートルは、何平方センチメートルでしょうか。とても暗記しきれないので、仕組みを理解した方が早そうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

母音と子音

4年生は国語科で「ローマ字」の学習をしています。1組では、「k」「s」のような、それぞれの行を作る音を「子音」、「a・i・u・e・o」5つの音を母音ということを学んでいました。ローマ字には、長音や拗音、促音を、英語とは違った独特な表し方をします。外国語活動で習っている英語と紛れないように覚えてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

電気で動く車

4年生は理科で「電気のはたらき」について学習しています。2組では、これまでの学習を思い起こし、電気の力で動く車を組み立てていました。「電気がうまく流れるように配線を間違えないように」「より高速で走らせるためにはどうすれば……。」これまで学んだ知識を活かしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

お知らせ

学校だより

PTA配布文書

ICT学習