6/26(水)は13:30下校です。6年3組は5時間目まで授業を行います。

【5年】実験の様子

もののとけ方
ミョウバンと食塩 どっちがよく溶けるかな?
画像1 画像1

【2年】研究授業討議会

言語化能力を究める50
学級会における言語化能力の育成

 2月9日に、先日の校内研究授業を受け、大阪市教育センター総括指導主事の石田 かおり先生と同センター指導教諭の広瀬 章子先生にも当日の様子をご視聴いただき、on-lineで研究討議会を行いました。
 討議会では、「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けて協議を深めるとともに、この1年間の研究の総括を行いました。
 今年度の校内研究「語化能力の育成」については研究冊子にまとめ、次年度の研究へと繋げていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 お薬講座

画像1 画像1
 本校の学校薬剤師の倉岡先生にお越しいただき、6年生へお薬講座を行いました。薬の回数はなぜ決まっているのか?なぜ、お水で飲まないといけないのか。など詳しく説明していただきました。また薬物乱用についても、ラットを使用した実験動画を見ました。楽物乱用の恐ろしさが分かる内容でした。

 お家にあるお薬箱に使用期限が過ぎたものはないですか?保管は正しくされていますか?今、服用しているお薬の作用や副作用はどんなものがありますか?一度、おうちの人と一緒に確認をしてみましょう。

【1・6年】長居の子どもたち55

お兄さん、お姉さんと凧揚げをしたよ!

 1年と6年のペア学年で、運動場で凧揚げをしました。
 一生懸命に走る1年生を、6年生が後ろから走って追いかけたり、落ちた凧を拾って絡まった糸をほどいてあげたり、ほのぼのとした光景が広がりました。
 1年生は、終始ニコニコ笑顔で凧揚げを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【1・2年】おはなしの会3

言語化能力を究める49
お話の世界に引き込まれていきます

 大阪市立図書館を拠点として活動しているボランティアグループ「すみよしおはなしパレット」さんが来校され、感染防止対策を講じながら1・2年生の学級を1クラスずつまわって、児童に読み聞かせをしてくださいました。
 声の大きさを変えたり、お話の途中で歌を歌ったり・・・お話に合わせた語りの中で、教室がお話の世界に包まれていきました。

 すみよしおはなしパレット」の活動紹介:大阪市立図書館HP
 https://www.oml.city.osaka.lg.jp/index.php?key=...

画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31