心臓検診

 5月21日 緊急事態宣言の発出で二転三転しましたが、予定通り心臓検診をしました。1年生の子どもたちは静かに上手に心電図を測定してもらっていました。
画像1 画像1

集団登校再開

5月20日(木)から集団登校を再開いたします。集合時間に遅れないようにしましょう。

運動場の片隅に「花しょうぶ」が咲いています。

画像1 画像1
令和3年4月から講堂改築がはじまり、4月7日の入学式は、清明学院高等学校の講堂をお借りして行いました。
運動場にフェンスが立ち、学校に工事車両が入り、極端に運動場が狭くなりました。
それでも、子どもたちは、一生懸命に体育学習に励み、休み時間に外遊びをしています。
けなげに頑張る子どもたちを見て感動しています。

運動場の片隅に、花しょうぶが咲いているのを見つけました。
工事のために、花や樹木がたくさん切られましたが、無心に咲く花しょうぶに力をもらいました。     校長 木戸安子


令和3年5月10日「いじめについて考える日」

Teamsによる児童朝会(午前10:45)をしました。

「令和3年5月10日いじめについて考える日」         
  
5月の学校だよりで、今日5月10日月曜日は、「いじめについて考える日です」と、書きました。覚えていますか。
5月の連休あけの月曜日を「いじめについて考える日」としています。

墨江小学校では、いじめを許さない学校づくりに取り組んでいます。
墨江小学校の子どもは、人にやさしくできます。
でも、知らないうちに人のいやがることをしているかもしれません。
そんなときは、まわりの人がやさしく注意してほしいのです。
まず、「気持ちよく大きな声であいさつする。」
「笑顔で人と接する。」ことが大切です。
それができた人は、もう少し むずかしいことにチャレンジしてみましょう。
「人がよろこんでくれることを、すすんでする。」
「こまっている人がいたら、そっと声をかける。」
墨江小学校の子どもならできますね。

今、タブレットを使っての学習もありますね。
インターネットを使って学習ができる便利な時代になりました。
だからこそ、気を付けてほしいことがあります。
インターネットの書き込みについてです。
しらずしらずのうちに人が傷つくことを書いているかもしれません。
いじめにつながることになるかもしれません。じゅうぶん気をつけましょう。

今日だけがいじめについて考える日ではありませんね。
人のいやがる言動をしません。墨江小学校の皆さんに期待しています。

さあ、今週も、「ま」は「マスク」 「か」は「換気」「せ」は「生活習慣」「て」は「手あらい・うがい・消毒」の「まかせて」を合言葉に
元気ですごしましょう。



「いじめについて考える日」

 5月10日 10時45分から全校児童朝会をTeamsで行いました。学校長から「いじめについて考える日」についての講話がありました。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

運営に関する計画

各種お知らせ

学校協議会

墨江小学校区交通安全マップ

学校いじめ防止基本方針

令和3年度学校だより

令和3年度ほけんだより

令和3年度給食だより

令和3年度食育通信

令和3年度1年学年だより

令和3年度2年学年だより

令和3年度3年学年だより

令和3年度4年学年だより

令和3年度5年学年だより

令和3年度6年学年だより

令和3年度 校長室だより

全国学力・学習状況調査