9月21日(火) 5年図画工作科

 図画工作科の学習で、テラコッタ粘土を使いシーサー作りをしました。手のひらや指を使って、シーサーの胴体や口のくぼみを作っていきます。髪や牙、目などを工夫し、オリジナルのシーサーを楽しんで作っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月21日(火)夏休み歯磨きカレンダー

 コメントをしっかり書いて、丁寧に色を塗ってあるカレンダーを養護教諭が各クラスから一人選んで掲示しています。
画像1 画像1

9月17日(金) 6年 理科

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は理科の実験で、うすい塩酸を使って金属が溶けるかどうかの実験をしました。
塩酸が少し薄すぎたのか、なかなかアルミニウムが溶けないという失敗もあった中、みんな夢中になってやっていましたね。
溶けた証拠に、泡が出ていました!

月見の行事献立

画像1 画像1
今日の給食は、月見の行事献立でした。
「ごはん、牛乳、一口がんもとさといものみそ煮、牛肉と野菜のいためもの、みたらしだんご」

旧暦の8月15日(今年は9月21日)は、十五夜や中秋の名月と呼ばれ、いもやだんごをそなえたり、ススキを飾ったりしてお月見をします。
今日の給食には、「一口がんもとさといものみそ煮」と「みたらしだんご」が登場しました。

9月10日(金)運動会に向けて

 今週から運動会の練習が始まりました。熱中症対策を講じながらの練習が続いています。ご家庭におかれましては、汗拭きタオルを持たせていただいたり、多めの水分を持たせていただいたりとご協力ありがとうございます。
 今日の放課後、運動場の砂や土に程よく水分を含ませるため、にがり(塩化マグネシウム)を撒きました。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31