7月17日(水)まで、毎日のミマモルメに『プール入水確認』の入力をお願いします。また、暑くなってきました。水分や汗拭きタオルのご用意をお願いします。

「2021滋賀・三重へ」6年修学旅行情報<その4>

 早くも昼食です。(学校ではまだ3時限目の学習時間)宗陶苑で用意していただいたお弁当です。今朝は集合時刻が午前7時10分といつもより1時間以上も早い登校だったので、お腹もすいています。

画像1 画像1
画像2 画像2

「2021滋賀・三重へ」6年修学旅行情報<その3>

 宗陶苑では、「手ひねり体験」をします。手回しロクロを使って、紐状にした粘土を積み上げていきます。お皿にするのか、湯呑茶碗にするのか、または・・・・・。一人一人の思いのまま自由に作っていきます。積み上げていくと、粘土の重さで形が変わってきたり、厚みを均一に積み上げていったりするのが難しいようです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「2021滋賀・三重へ」6年修学旅行情報<その2>

 修学旅行最初の訪問場所「信楽宗陶苑」に予定時刻の9時40分に到着しました。少しバスに酔う子どももいたようですが、これから全員で陶芸教室に参加します。信楽の里は、大阪市内とは比べられない程の寒さのようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「2021滋賀・三重へ」6年修学旅行情報<その1>

 肌寒い朝でしたが、43名の子どもたちが、目を輝かせながら、元気に登校してきました。待ちに待った修学旅行当日の朝を迎えました。
 2学期当初は、修学旅行の実施の見通せない状況でしたが、10月の緊急事態宣言の解除以降、感染状況もおさまり、計画通りの実施できることになりました。
 「出発式」では、校長先生から、「ルールを守って大いに楽しみましょう。」
 代表児童からは、「最後の宿泊行事が最高の思い出となるようみんなで協力しましょう。」
とあいさつがありました。2日間、5名の教職員と看護師さん、カメラマンさんといっしょに過ごします。
多くの保護者の皆さんに見送られて、子どもたちはバスに乗り込みました。まずは、信楽の里に向かいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

森のつみき広場 (1年生)

 10/20(水)森のつみき広場が行われました。
天宗瓜破東園の年長組の子どもたちも小学校に来て、間伐材で作られた「つみ木」を使っていっしょに活動をしました。たくさんの数のつみ木に囲まれて、つみ木のシャワーを浴びたりいろいろな作品を作ったりして、とても楽しい活動になりました。
 1年生の子どもたちは、お兄ちゃんお姉ちゃんの姿をみせることができたかな?
 「つみ木を触ったのは保育園ぶりや!」という声もあがっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

全国学力・学習状況調査

台風・地震等の非常災害時の措置について

保健だより

学校評価

瓜破東だより

運営に関する計画

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

その他

学校安心ルール

新型コロナウイルス感染症関連