7月17日(水)まで、毎日のミマモルメに『プール入水確認』の入力をお願いします。また、暑くなってきました。水分や汗拭きタオルのご用意をお願いします。

盲導犬とのふれあい体験(3・4年生)

毎年秋にお迎えしている視覚障がいのある山本さんと盲導犬のフェリシア号に,今年も来ていただきました。

3年生は,山本さんの生い立ちや普段の生活についてお話を聞き,DVDで料理や運動をされている所を見せていただきました。
「包丁でにんじんの皮むくの,手を切らへんのかなあ。」
「道に迷ったら大変やなあ。」
と,自分の生活ぶりとのちがいを考えながら聞いていました。

4年生は,点字絵本や目をつぶっての折り紙体験とともに,ブラインドピンポンに挑戦。
音の鳴る方を意識しながら,ラケットに球を当てるのは至難の業です。
初めての体験で,視覚障がいのある方の感覚を,実体験することができました。

これから街中で障がいのある方と出会ったときに,
「信号が変わりましたよ。」
「段差がありますよ。」
など,相手の身になって声掛けができる優しい瓜東っ子になってくれることでしょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月2週目の献立です。

10月2週目の献立です。

10月11日(月)豚肉と野菜のケチャップソテー スープ スイートポテト
10月12日(火)さんまのみぞれかけ みそ汁 牛ひじきそぼろ
10月13日(水)ポークカレーライス[米粉] キャベツのピクルス みかん
10月14日(木)なすのミートグラタン 鶏肉と野菜のスープ 黄桃(缶)
10月15日(金)まぐろのオーロラ煮 すまし汁 もやしとピーマンのいためもの


画像1 画像1
画像2 画像2

4年 書写 「わざ」

 今月の書写は、「わざ」という文字を練習しました。
 
 ひらがなを練習するのは初めてのことなので、子ども達がとまどう姿も見受けられましたが、今日のめあての「折れ、折り返し」に気を付けながら一文字一文字ていねいに書くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の遠足 大仙公園  (1・2年生)

 今日は、1・2年生合同で小学校生活初めての遠足に行きました。
目的地の大仙公園までは少し遠く大変でしたが、しっかりと電車でのマナーを守って行動ができました。
 大仙公園に着くと、愛情たっぷりのお弁当を食べて元気いっぱい!
木の実拾い大会をしたり、広い芝生エリアでたくさん遊んだり、とても楽しい遠足になりました。しっかり休んでまた月曜日からがんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 学級活動(外国語・音楽係)

 今回の学級活動は、外国語係と音楽係が発表しました。

 外国語係は、日常の中にある英語の言葉を穴空き問題で出題しました。

 音楽係は、今までに習った音楽記号を黒板に書き、その名前や表す意味を当てる問題を出題しました。さらに、記号問題だけでなく、係の子どもがオルガンで曲を弾いて、曲名を当てる問題も出題しました。

 子ども達はどちらの活動もとても楽しそうに参加していました。
 
 次回が最後の係の発表になります。最後の係は学級活動係と図画工作係です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

全国学力・学習状況調査

台風・地震等の非常災害時の措置について

保健だより

学校評価

瓜破東だより

運営に関する計画

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

その他

学校安心ルール

新型コロナウイルス感染症関連