7月17日(水)まで、毎日のミマモルメに『プール入水確認』の入力をお願いします。また、暑くなってきました。水分や汗拭きタオルのご用意をお願いします。

久しぶりの縦割り班活動・・・10月8日(金)児童集会

10月8日(金)の朝の時間、久しぶりに全校児童が運動場に集まりました。
集会委員会の子どもたちによる児童集会で、今回は「たからさがし」です。
前日7日(木)の放課後、集会委員会の子どもたちが、誰もいない運動場のあちこちに、「たから」となる様々な形に切った色紙をかくしました。
そして、翌日、縦割り班ごとに運動場に集まり、ルールを確認し、いっせいに「たから」をさがしました。
終わりには、縦割り班ごとに集めた「たから」の数で競い合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月1週目の献立です。

10月1週目の献立です。

10月4日(月)鶏肉の香草焼き ウインナーとてぼ豆のスープ キャベツのガーリックソテー
10月5日(火)ピリ辛丼 中華スープ ソフト黒豆
10月6日(水)もずくと豚ひき肉のジューシー さつまいものみそ汁 焼きれんこん
10月7日(木)コーンクリームシチュー[米粉] はくさいのピクルス りんご アプリコットジャム
10月8日(金)みそカツ じゃがいもと野菜の煮もの 焼きのり

画像1 画像1
画像2 画像2

秋の集会 ペア学年(2年・4年)

 10月8日(金)、体育の時間に2年生と4年生のペア学年で一緒に活動しました!
 準備体操、2年生と4年生での徒競走、2年生と4年生でペアを組んだ大玉ころがし、整理体操をしました。

 準備体操と整理体操は、運動会でも行った音楽を使用した体操で、2年生も4年生も楽しく体を動かしました。
 徒競走では、4年生が少し距離を長く走りましたがどちらの学年も諦めることなく、最後までゴールを目指して走りました。
 大玉ころがしでは、2年生と4年生がペアでしたが、4年生が2年生を気にかけながら競技を行うなど、4年生の子どもたちの、お兄さんお姉さんらしい姿を見ることもできました。
 
 2年生も4年生も、とても楽しそうに活動できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 図画工作 絵「大好き!うりひが」

 今4年生は図画工作科の学習で「大好き!うりひが」というテーマで活動をしています。

 自分の好きな瓜破東小学校の場所を写真で撮影し、画用紙に油性ペンで線を描き、絵の具で彩色します。

 ただ色を塗るだけでなく、「ペンの線が消えないように」「前に学習したグラデーションを使う」「写真と見間違えるくらい」を目標にしています。

 作品が少しずつ完成に近づいています。完成が楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いろいろな性別〜当たり前ってなんだろう〜

10月6日の午後、6年生は市内各学校で長年にわたって、多様な性への理解を深める取り組みを行っている本市小学校の先生と、当事者の方を講師にお招きし学習しました。

前日にいろいろな性別についての基本的な内容を学習し、6日当日を迎えました。
当事者の方からご自身が子どもの頃から経験したり感じたりしたことえをお聞きしました。子どもたちは正しい知識を得て、行動にいかせることは何だろうと考え、深い学びをすることができました。

6年生の担任自身も「男やのに・・・」「女の子やねんから・・・」という言葉を反省し子どもたちに謝る場面がありました。

放課後は教員向けの研修を行いました。教員が正しい知識を持ち、日々子どもとかかわる中で、クラスに1人はいると言われているセクシャルマイノリティ(性的少数者)の子どもたちをはじめ、誰もが安心して過ごせる学校を目指して、これからも研修を継続していく必要性を感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

全国学力・学習状況調査

台風・地震等の非常災害時の措置について

保健だより

学校評価

瓜破東だより

運営に関する計画

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

その他

学校安心ルール

新型コロナウイルス感染症関連