7月17日(水)まで、毎日のミマモルメに『プール入水確認』の入力をお願いします。また、暑くなってきました。水分や汗拭きタオルのご用意をお願いします。

車いす体験(3年生)

「体の不自由な人はどうやって道を進んでいるのかな。」

大阪市立心身障がい者リハビリテーションセンターのスタッフの皆さんが来てくださり,車いすの開閉のしかたや介助の仕方を教えてくださいました。講堂では自分の力でコースを進んだり,中庭に出て友達をのせた車いすを押したりする体験をしました。
「自分で押すとしんどいなあ。」
「乗せてもらうとちょっと怖いわ。」
経験して初めてわかることがたくさんありました。この経験を生かして,相手のために自分に何ができるかを考えることができる素敵な人になってくれることでしょう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月5週目の献立です。

9月5週目の献立です。

9月28日(火)豚肉の甘辛焼き みそ汁 オクラのおかかいため
9月29日(水)大豆入りキーマカレーライス[米粉] きゅうりのピクルス 白桃(カット缶)
9月30日(木)豆乳マカロニグラタン[米粉] トマトスープ ぶどう(巨峰) いちごジャム
10月1日(金)タコライス もずくのスープ 焼きじゃが

※ 10月1日(金)の写真はありません。

画像1 画像1

50周年にむけて〜一泊イベントの話を聞こう〜

 10月1日(金)は、創立0周年に向けて、瓜破東小学校の歴史を学ぶ一環として、「PTA一泊イベント」について花谷先生にお話をうかがいました。

 花谷先生は本校の「学習サポーター」だけではなく、地域の様々な団体で子どもたちのために様々な立場で関わっていただいています。今回話を聞いた一泊イベントも第1回目の立ち上げから現在まで、深く関わっていただいています。

 なぜこのイベントを始めたのか、大変なことは何か。・・・。
 話を聞いていくうちに、子どもたちも自分たちのためにとてもたくさんの地域の方々が関わってくださっていることに気づき、その大変さに驚いていました。

 「たいへんな中でも続けてきた理由は『子どもたちの笑顔』です。」と聞いて、1学期に地域の田中さんにお聞きした話同様、瓜破東小学校の子どもたちが地域の方から愛されているんだと改めて感じることができました。

 また1泊イベントが地域のいろいろな団体・人が協力することで、つながりができるきっかけになっていること、そして、それが地域の活性化・住みやすい環境づくりにつながっているということも、知ることができました。

 最後に、今日の話を聞いて、大人になったらどんな風に地域に関わっていけるかを考え、意見交換をしました。多くの子どもたちが自分も大きくなったら、子どものときにしてもらったことを返したいと感想に書いていました。

 6年生が今までになく頼もしく見え、「瓜破東」という町の未来は明るいなと感じた1時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の遠足@奈良公園(5年生)

待ちに待った遠足に行ってきました。
行き帰りの電車内では、周りの人を気遣いながら行動することができました。

興福寺の国宝館や東大寺の大仏殿では、展示品を興味深く観察しました。特に、大仏の中指が1mもあるということに驚いた様子でした。

コロナ禍での遠足です。電車の利用の後の手洗い、見学先に入館する前や、昼食の前の消毒など、感染対策も行ないました。

約17000歩も歩いて、帰りの電車では疲れた様子もありましたが、月曜日元気に登校してくれるのを待っています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 学級活動(道徳・社会係)

 今週も恒例の学級活動の時間に、子ども達が発表しました。
 今回の担当は道徳係と社会係でした。
 
 道徳係は、事前には穴抜き問題を用意しました。2列ごとにチームを作り、チーム単位で活動しました。また景品も手作りし、各チームごとにプレゼントしました。
 
 社会係も、今の単元である「大阪府の風水害」の内容を含めながら活動しました。

 今週も楽しく活動が出来ました。
 
 来週は音楽係と外国語係です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

全国学力・学習状況調査

台風・地震等の非常災害時の措置について

保健だより

学校評価

瓜破東だより

運営に関する計画

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

その他

学校安心ルール

新型コロナウイルス感染症関連