各研究部の「学校日記」のページを新規作成され部長承認が終わりましたら、担当の本部役員に連絡し、役員承認を依頼してください。(部長承認のみでは、HPに反映されません)

高学年の授業研究

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月24日、西区の堀江小学校で、学級活動(高学年部)の授業研究が行われました。指導内容は、「みんなが楽しく・明るく・笑顔で過ごし協力しあえる会を企画しよう」、活動内容(1)「ア学級や学校における生活上の諸問題の解決」です。
 1学期の短縮授業の時間的制約や新型コロナウィルス感染症対策だけではなく、校舎増築工事の影響のため、休み時間や体育科の時間など運動場や講堂にスペースがなく自由に思いっきり体を動かしたり、遊んだりすることがあまりできなくなっていました。そのため、集会を企画し、実践していくことで、意欲的に学級目標達成に向かうための話合い活動や集会活動ができるように、題材を設定しました。
 今回の話し合い活動では、一人一台端末を使い、「デジタル学級活動ノート」で児童一人一人の考えを全体に共有することができるという試みが行われました。「デジタル学級活動ノート」は、即時的に学級全員の意見を児童一人一人が把握でき、友だちの意見を参考に自分の意見を深めて変更することができ、自分の意見や友だちの意見を容易にふりかえることができるツールです。
 ツールを使い、意見を全体共有することで発表が苦手と感じている児童でも自分の意思を表現し、意見を周りの友だちが参考にして、よりよい意見を作ることができました。また、自分の意見をしっかり持って参加できることや、自分の意見が話合いに反映されて行くことで全員参加の実現につながりました。

令和3年度総合研究発表会 一次発表

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月4日 学級活動部の一次発表をTeamsで行いました。
今年度から研究主題を「自主的・実践的な活動を全ての学びにつなげる学級活動の創造〜今こそみんなでつながろう・伝えよう・高めよう 互いの大切さ〜」とし、研究を進めてまいりました。昨年度に続いて参会しての研究発表は叶いませんでしたが、子どもたちの心をつなぐには特別活動、中でも学校生活の基盤となる学級活動の必要性を伝えるべくオンラインでの発表にいたしました。まだまだ、研究の足りない部分もありますが、コロナ禍でも実践できる学級活動を発信できたのではないかと考えています。早速アンケートにご回答くださった先生方ありがとうございました。いただいたご意見を参考にして2年次の研究活動に部員一同取り組んでいきたいと考えています。ぜひ、私どもの研究を参考にしていただいて全市で実践していただけることを願っています。

第41回「障がいのある子どもに学ぶ」図工展

「障がいのある子どもに学ぶ」図工展は、大阪市の小学校特別支援学級・通級指導教室および支援学校小学部に学ぶ児童の作品展です。
第1回目から今日まで「障がいのある子どもに学ぶ」図工展は、子どもの絵や表現を大切にしてきました。とりわけ発達別展示コーナーには、どの子の、どの作品も「光り輝く表現である」という思いが込められています。ふだんの学校生活や授業の中で生み出された、その子らしい作品のすばらしさを、子どもも大人も一緒に楽しく学び合える場にしたいと思います。
コロナ禍のため、昨年度は学校でしか見てもらうことができませんでしたが、今年度は大阪市小学校教育研究会特別支援教育部のホームページを使用し、多くの方に見ていただけるようになりました。展示の形は変わりましたが多くの学校、児童が参加し、今年度も図工展が継続できたことをうれしく思います。
今年度は、市内43校から699点の作品が集まりました。参加児童は742名です。

作品は、造形表現能力の発達の道筋に沿った「発達別展示コーナー」や「障がい種別コーナー」のほか、「テーマ別コーナー」により、WEB上で展示します。

下記リンクより、どうぞご覧ください。


大阪市小学校教育研究会特別支援教育部
大阪市小学校特別支援教育担任者会
大阪市小学校特別支援教育担任者会「図工展」実行委員会

-----

障がいのある子どもに学ぶ図工展_01発達別・障がい種別
障がいのある子どもに学ぶ図工展_02学校生活
障がいのある子どもに学ぶ図工展_03生活
障がいのある子どもに学ぶ図工展_04食べ物
障がいのある子どもに学ぶ図工展_05夢
障がいのある子どもに学ぶ図工展_06植物
障がいのある子どもに学ぶ図工展_07乗り物
障がいのある子どもに学ぶ図工展_08人物
障がいのある子どもに学ぶ図工展_09生き物
障がいのある子どもに学ぶ図工展_10お話の絵
障がいのある子どもに学ぶ図工展_11ポスター
障がいのある子どもに学ぶ図工展_12好きなもの
障がいのある子どもに学ぶ図工展_13風景
障がいのある子どもに学ぶ図工展_14習字
障がいのある子どもに学ぶ図工展_15版画
障がいのある子どもに学ぶ図工展_16立体作品

【道徳部】 2年生部会 検証授業

画像1 画像1
画像2 画像2
11月12日,2年生の検証授業を下新庄小学校で行いました。教材は「わりこみ」です。
(主題名は「してはいけないこと」,内容項目A善悪の判断,自律,自由と責任)
 自分の前にわりこみをされて「いけないよ」と言えなかったとき,自分の後ろだったらいいかなと思ったとき,それでも「やっぱりわりこみはいけないよ」と言えたときの気持ちや理由を考えることを通して,児童は,よいこと(わりこみをゆるさないこと)をしないでおくとみんなが嫌な気持ちになることや,楽しくなくなることに気付きました。
 討議会では,多面的・多角的な意見を出し合い,深く考える道徳授業のための指導者の補助発問やコーディネートについて話し合いを行いました。

家庭部 役員会について

令和3年11月22日(月)16:00から、新東三国小学校で役員会を行いました。
SDGs部会と防災減災部会の今年度の進捗状況や総合研究発表会1年次発表会について検討を行いました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

本部

音楽部

視聴覚部

国際理解教育部