生徒会スローガン「笑顔咲き 個性輝く 我が美津島」

学びサポーター・特別支援教育サポーター募集!

美津島中学校では、令和4年度の「学びサポーター」「特別支援教育サポーター」を募集しています。詳細は、大阪市教育委員会のHPをご覧ください。美津島中学校での勤務を希望される方はご連絡ください。窓口:06-6309-0181(教頭まで)
【学びサポーター】
・放課後における学習支援
(例)報酬:時間額 1,102円〜1,269円
 平日の15時〜17時まで放課後学習会における学習支援など
 将来、中学校教員を目指している大学生大歓迎。
※応募資格※
・平成16年4月1日以前に生まれた方
・生徒と意欲的に関わっていただける方
・学校長の指示に従い、他の職員とコミュニケーションを図りながら職務を遂行できる方
【特別支援教育サポーター】
 ・通常学級および特別支援学級に在籍する個別支援の必要な生徒の学習補助や生活補助(給食に関わる業務や摂食支援を含む)など
(例)報酬:時間額 1,102円〜1,269円  月額 週20時間 88,160円〜101,500円
※応募資格※
・平成16年4月1日以前に生まれた方
・学校長の指示に従い、他の職員とコミュニケーションを図りながら職務を遂行できる方
・地方公務員法第16条(欠格条項)に該当しない方

2月22日(火)本日の給食

画像1 画像1
白身魚フリッター
洋風煮
カリフラワーのサラダ
固形チーズ
パン
牛乳
フリッター:フリッターとは、小麦粉や泡立てた卵白などで作った衣をつけて油であげたものの一種で、ふっくらと仕上がるのが特徴です。衣に色をつけないように低温であげ、衣が水分を吸収しないうちに盛りつけます。材料には、肉や魚介類、野菜、果物などが使われます。給食の白身魚フリッターは、白身魚の「たら」を使っています。また、衣に卵は使っていません。

2月21日(月)本日の給食

画像1 画像1
すき焼き煮
もやしとにんじんの甘酢あえ
ツナっ葉いため
ごはん
牛乳
【生活習慣病の予防】
◎ゆっくりよくかんで、味わいながら食べましょう。
◎間食や夜食をとりすぎないようにしましょう。
◎主食、主菜、副菜を基本に、バランスよく食べましょう。
◎朝食でいきいきした1日を始めましょう。
◎普段から意識して体を動かしましょう。
◎たっぷりの野菜と毎日の果物で、ビタミン、無機質、食物繊維をとりましょう。
◎牛乳・乳製品、緑黄色野菜、豆、小魚などでカルシウムを十分にとりましょう。

2月21日(月)全校集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
(教頭先生の話)
2月4日から始まった北京オリンピックも20日に閉幕しました。期間中は、日本のアスリートのみならず世界中のアスリートが素晴らしいパフォーマンスを見せてくれました。毎晩、夜遅くに行われる各競技の決勝を見て私も一喜一憂していました。   
その中で、スキーのジャンプ競技に出場した日本の中村直幹(なおき)選手がインタビューに答えていた言葉がとてもいいなと思ったのでみなさんに紹介します。みなさんは、スキーのジャンプ競技って知っていますか?急傾斜面を猛スピードで下ってできるだけ遠くに飛ぶことを競う競技です。北京オリンピックでは、ノールマルヒルにおいて、日本の小林陵侑選手が金メダルを、ラージヒルでは銀メダルを取った競技です。男女混合では、残念ながら服装の規定違反で高梨沙羅さんが失格となった種目でもあります。急傾斜面を猛スピードで下ってできるだけ遠くに飛ぶことを競う競技ですから、この競技は、風の影響が勝負に大きく影響します。しかしながら、ノーマルヒル予選の行われたこの日は、競技開始から風が不規則に吹き付け、良いコンディションとは言い難い日でした。2回のジャンプを終えた中村選手も残念ながら、風に恵まれず思うように記録が伸びませんでした。普通だったら、自分の時には良い風が吹かなかったことを理由に愚痴をこぼしてしまいがちですがこのときに受けたインタビューでこの選手は、「『今のところ、いい風もらえてないんで。これは、試合に向けて、運が溜まっているな。』と思っている」と、愚痴どころか優位な風が自分に吹かなかったことを「運がたまっている」とプラスにとらえたコメントをしていました。
この大会に向けて必死に練習を積んできたのに自分には良い風が吹かなかった。愚痴の一つもこぼしたくなりますよね。でもこの事実をマイナスにとらえるのではなく「運がたまっている。明日はいい風が自分には吹く。」と自己暗示をかけるようにプラスに考える。そんな思考だからこそ世界で活躍する選手になれるんだなと感心しました。努力なしに良い結果は生まれません。でも努力したからと言って必ず良い結果が出るとは限りません。そんなときこそ、プラス思考で考えることで、次につながるのかもしれません。

生徒指導主事の先生からは、先週の集会で、みんなにとって安心な学校になるためには、ひとり一人の言動がその空間をつくることになります。自分勝手な言動や一部のグループの迷惑な行動などによって、ほかの誰かが嫌な思いをすることがないようにしましょうとお話がありました、あれから1週間、みなさんの言動は変わりましたか?1年生の通信では、今までよりも自分の言動を意識している生徒が多くなったことが書いてあります。ただ、全員というわけではありません。全員が意識をして過ごせるようにすれば、いずれ無意識で行動できるようになり、みんなが安心して過ごせる学校になるはずです。

2月18日(金)2年生性教育

画像1 画像1 画像2 画像2
5時間目に2年生は、オンラインで本校のSC(スクールカウンセラー)から性についてのお話を聞きました。パーソナルスペースや性自認、LGBTQについても話していただきました。中学生の時期は大人と子どものちょうど狭間にあたります。心と体のバランスが微妙に違って悩むことも多い時期です。人それぞれ顔が違うように好みも考えも違います。他者を理解し、自分も理解してもらえるような関係を築けたらいいですね。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

本日の配布文書

月中行事予定

年間行事予定

美中だより

保健だより

進路だより

中学校のあゆみ

学校評価関係

学校協議会関係

いじめ防止対策基本方針

事務室関係

美中元気アップ地域本部事業

進路説明会