生徒会スローガン「笑顔咲き 個性輝く 我が美津島」

11月16日(火)全校集会

〈教頭先生のお話〉
まずは、この写真を見てください。どこの写真かわかりますか。そう、ゴミ捨て場の写真です。写真には、ゴミ袋がセットされた金網のゴミ箱と、セットされていない金網のゴミ箱が映っています。ゴミ袋のセットされていない金網のゴミ箱に教室で出たゴミを入れるとどうなるでしょう。金網の隙間からゴミがこぼれ落ちてしまうのは、誰でも想像できます。反対に、ゴミ袋をセットすればゴミはこぼれません。
この写真を撮影したのは、文化祭前の時期です。小さい折り紙の紙くずが、金網のゴミ箱の隙間からたくさん、こぼれ落ちていました。こぼれ落ちていたのは、ちぎり絵の紙屑です。ゴミ袋のセットされていない金網のゴミ箱に教室で出た折り紙の紙くずを入れると金網の隙間からこぼれ落ちてしまうのは、簡単に想像がつくのに袋をセットするのが面倒だから、そのままゴミを金網のゴミ箱に入れてしまう。とても悲しいですね。散らかったゴミは誰が掃除するのでしょう。自分の教室がきれいになれば、ゴミ捨て場はゴミが散乱していてもいいのでしょうか。
ここで大切なのが「気づいて行動をおこす」ということです。「ゴミ袋をセットせずに金網のゴミ箱に捨てると散らかってしまう。次の人のためにもゴミ袋をセットしておいてあげよう」と『気づいて行動を起こすことができる人』。反対に「ゴミ袋をセットせずに金網のゴミ箱に捨てると散らかってしまう。でも、めんどくさいな」と『見て見ぬふりをする人』。以前にも言いましたが、『気づいて行動をおこすことができる人』が、人から信用され幸せな人生を送ることができます。反対に『見て見ぬふりをする人』は、周りの人からも「見て見ぬふりをされる」人生を送ります。君たちにはぜひ幸せな人生を送ってほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11月15日(月)理科実験(2年)

画像1 画像1 画像2 画像2
理科室で銅とマグネシウムの酸化実験が行われています。

11月15日(月)持久走(2年男子)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝は冷え込んでいましたが、昼間になってくるとポカポカ陽気になってきました。グランドでは、2年生が持久走に取り組んでいます。

11月15日(月) 本日の給食

画像1 画像1
関東煮
れんこんの梅風味焼き
のりのつくだ煮
ごはん
牛乳 
関東煮:関西では昔、みそ田楽のことをおでんと言っていたため、現在のおでんは関東煮とよばれました。今回は鶏肉、うずら卵、ごぼう平天、じゃがいも、こんにゃく、あつあげ、だいこん、にんじんが入っています。

11月15日(月)あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から1週間の予定で、生徒会と風紀委員会のメンバーがあいさつ運動をしています。朝の冷え込みも厳しくなってきましたが、「おはようございます!」の挨拶の輪を拡げていきましょう。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

本日の配布文書

月中行事予定

年間行事予定

美中だより

保健だより

進路だより

中学校のあゆみ

学校評価関係

学校協議会関係

いじめ防止対策基本方針

事務室関係

美中元気アップ地域本部事業

進路説明会