お知らせ と 知ってますか と 問題 です。
明日から5連休です。
ゴールデンウィーク明けは登校時間が変わります。
午後には懇談(希望者)があるため、9時50分までに登校しましょう。
それまでは自宅でプリント学習です。
5月6日の放課後には2回目のオンライン接続があります。
さらに5月11日にもあります。今後に備えましょう。
久々の「知ってますか?」です。
イギリスのケンブリッジ大学の研究でわかったことです。
「にんんげ は もじ を にしんき する とき その さしいょ と
さいご の もさじえ あいてっれば じばんゅん は めくちちゃゃ
でも ちんゃと よめる」
人間の脳は不思議です。
最後に問題です。
答えは次の全校集会の記事に掲載します。
マッチ棒1本動かして式を成り立たせてください。
【その他】 2021-04-30 16:08 up!
28日(水)の双方向通信について
日頃より本校教育へのご理解、ご協力ありがとうございます。
さらには緊急事態宣言下でのご対応につきましても感謝いたします。
さて、28日(水)の午前中に双方向通信を行います。詳しくは本日配布のプリントを確認ください。まだ回線や動作確認の段階ですので授業形式にはなりません。
明日27日(火)にタブレットを持ち帰らせますが同意書が未提出場合、貸出できませんので必ず明日には同意書の提出をお願いいたします。(署名のみです。)
28日がスムースに行きますよう27日中にタブレットが回線につながるかご確認お願いいたします。
教育委員会からの指示などがありましたら、早急にメールやホームページに掲載いたします。毎日のご確認よろしくお願いいたします。
【学校生活・お知らせ】 2021-04-26 15:31 up!
全校集会に代えて(4/26)
先週ゴルフの松山英樹選手がマスターズで優勝した翌日、バスケットボールの最高峰NBAで渡邊雄太選手がトロント・ラプターズと日本人3人目となる本契約を結びました。
ラプターズの公式ツイッターに書かれていた言葉が
「Earned,not given.」
直訳すると「獲得した。与えられていない。」ですが、日本の記事では
「与えられたものではない。勝ち取ったものだ。」
と書かれていました。渡邊選手の練習での努力、試合でのハードワーク、そして人間性の勝利なのでしょう。
インタビューの中で渡邊選手の獲得までの苦しさを表す言葉がありました。
正直、逃げ出したくなったときもたくさんあった。そういうときにメディアの皆さんに反対に「頑張っている」というようなことを伝えて、それを時間をかけて記事にしてもらって、それを読んでくれる人たちがいるんで、言ったからにはやれよじゃないですけれど…。
自分を追い込み、それを利用して頑張っている。本当に素晴らしいと思います。
でも、戦いはこれからも続きます。渡邊選手はこうも言ってました。
「I’ve got to keep showing what I can do.」
「自分に何ができるかを示し続けなければならない。」
自分のベストを尽くしましょう。
【校長より】 2021-04-26 09:11 up!
緊急事態宣言による行事の変更について
本日午後、緊急事態宣言が発出されることで学習活動が変わります。それに伴い行事予定も変わります。行事予定をご確認ください。
来週月曜日からの活動につきましては、本日配布いたしました文書を必ずご確認ください。また、提出書類も 26日 月曜日に提出よろしくお願いいたします。
1年生のポスターカラー等の販売は行います。
1人1台端末の双方向通信実施日を4月28日(水)10時50分〜行います。
5月6、7日の個別懇談会は十分な対策をした上で予定通り行います。
検尿・心臓検診については延期いたします。日程は再度連絡いたします。
各種検診(内科検診など)は予定通り行います。
1年一泊移住は5月末まで学校外での活動が禁止のため、見合わせます。その間の1年の給食は両日ともヒートレスカレーになります。
3年生の全国学力テストは今のところ変更ありません。
中間テストは24日からの週に行う予定です。
※行事予定の変更はホームページに掲載しますので確認よろしくお願いします。
【学校生活・お知らせ】 2021-04-23 13:45 up!
全校集会(4/19)
本日は認証式でした。3年1組の学級代表と生徒会役員に認証状を手渡しました。
生徒会や学級委員のの皆さんの活躍で学校がより良くなることを期待しています。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
本日お話した内容です。
2月末に緊急事態宣言が解除されてから1か月半で大阪では1日に1000人以上の感染者数となりました。変異型のコロナウイルスの感染率が90%を超え再び緊急事態宣言かとも言われています。
茨田中学校の皆さんはルールを守りよく頑張っています。しかし、大阪府での感染者は増え続けています。
なぜ感染者が増えるのか改めて考えてみると行きつくところ「心」になると思います。
コロナが猛威を振るい始めてから今日までたくさんのデータが集積されています。何に気を付けるべきか、政府や医療関係者の方から毎日のように発信されていますが、なかなか感染者数が減りません。
なぜか?
「自分だけは大丈夫」と思っている人が多いからです。心理学的には「正常性バイアス」と言います。
「晴れ男」という言葉を聞いたことがあると思います。自分は「晴れ男」だとか「雨男」と言っている人は案外多いのですが、同じ場所に住んでいるなら誰であっても1年のうち同じ日数だけ晴れで、同じ日数だけ雨です。つまり「自分だけは大丈夫」は思い込みです。
交通ルールを守る国と守らない国では、どちらの国で事故が多いと思いますか?
感染予防ため大切なルールがあります。事故(感染)を最小限とするよう今後もマナー・ルールを守りましょう。
【校長より】 2021-04-19 08:58 up! *