〜ようこそ墨江丘中学校ホームページへ〜  「いのち」をテーマに自分の「いのち」周りの人の「いのち」を大切に、輝かせ続ける学校目指して教育活動をしています。

12/6 1年生 社会福祉プログラム

1年生は、社会福祉の学習を行いました。

社会福祉とは何か?

福祉について学びを深めました。

学校の中にも、様々な仲間がいます。

力が強い人もいれば、弱い人もいる。

勉強が得意な人もいれば、苦手な人もいる。

背の高い人、体重が軽い人、重たい人、手足が長い人、短い人

目が見える人、見えにくい人、歩ける人、歩けない人、話が上手な人、苦手な人、、、、


何もかもすべて一緒という人は誰一人いません。

みんな違うから、それぞれの役割があり、助け合いがあり社会が成り立っている。

自分が少しできるからと言って優越感に浸ってしまうこともある。だからこそ、自分の言動を見直し、社会のことをしっかりと知る必要があると思います。

みんな違って「みんないい」というお互いを受け入れられる考え、感性を磨いていきましょう。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/5 近畿駅伝競走大会

先日、大阪大会を見事に優勝した本校、陸上競技部駅伝チームは12月4日から兵庫県の奥神鍋高原での近畿大会に参加しました。

強豪校が勢揃いの近畿大会

前日から大雨が霰になるほどの極寒な山の中での開催でしたが、

近畿大会でも大阪1位を死守して10位と健闘しました。

大阪ではあまりない、アップダウンの激しい山道にも少々苦戦しましたが、

次につながるいい経験となりました。

今月12月18日、19日(日)は、いよいよ大阪代表校として全国大会に挑みます。

滋賀県希望ヶ丘文化公園で、墨江丘旋風を巻き起こしてくれることを期待しましょう。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 がん教育

画像1 画像1 画像2 画像2
本日5限目、3年生を対象にがん教育を行いました。

大阪急性期総合医療センターより、講師として医師にお越しいただき、講話を聴かせていただきました。

がんとはどのようなものか
2人に1人ががんになる可能性があること
早期発見が大切だということ
早期発見には1〜2年ごとの定期的な検診が大切であること
国が推奨するがん検診について(有効性が認められている検診)

などなど、専門的な話をわかりやすく話していただきました。


1・2年生と、生命の誕生や人間の多様性について学んできた3年生。

今日は、人生のライフステージの中、誰にも起こりうる「生・老・病・死」の中で、病気について学びました。

がんの知識だけでなく、人が人間らしく満足して生活してことや、自分らしい生活が送ることの大切さを考える時間になりました。

12/1 今日から12月スタート

今年も残り1ヶ月となりました。

今日から12月です。月初めは気持ちが引き締まります。

今年最後の1ヶ月、みんなで頑張ろう。


6限目、道徳教育の研究授業を行いました。

人権教育と道徳教育

人の尊厳に関わることと、生き方を考えること。

様々な角度から「自分」「他人」人と人との社会の在り方を考える時間です。

色々な社会の出来事や、人の生き方に触れて深めるとても有意義な時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/31 新1年生部活動仮入部期間
4/1 新年度開始
4/2 学校休業日
4/4 入学式準備9:30
4/5 第45回入学式

学校評価

配布文書

保健だより