明治6年11月15日に開校した本校は、今年創立151周年を迎えます。

3年生 理科の学習

画像1 画像1
3年生は、理科の学習で「春の自然」の観察をしました。虫眼鏡の使い方を学んだ後、虫眼鏡とタブレットを持って、運動場と学習園に行きました。
菜の花や桜、パンジー、チューリップなどいろいろな花が咲いており、タンポポの綿毛も見つけました。モンシロチョウもヒラヒラと舞っており、てんとう虫を見つけた子もいました。
見つけた春の自然を、タブレットで撮影。見つけた春について交流する場面で、タブレットが活躍しそうです。

1年生 国語の学習

画像1 画像1
1年生は、国語の教科書に載っている「よろしくね」の学習をしました。隣の席の友達とペアを作り、自己紹介をしました。
1年生は、今日は校内探検もしています。1年生が使う場所やそこでのルールを確かめています。

CO2モニターの増設

画像1 画像1
昨年度はCO2モニターを導入し、いろいろな場面で換気が保たれているかを測定していましたが、今年度は各学級教室にもCO2モニターを設置しました。
コロナ禍では、換気・手洗い・マスク着用が欠かせませんが、換気をする必要性の客観的な目安として活用しています。

2年生 国語の学習

画像1 画像1
2年生は、国語の時間に新出漢字の学習と詩の朗読をしていました。今日、学習した新出漢字は「紙」です。子どもたちは、「紙」という字を使った言葉をたくさん発表していました。
その後は、詩の朗読をしました。初めて読む割にはとても上手。2回目は、「ここを強く読んだらもっといいかな」と子どもながらに考えたようで、2回目は先生が驚くほどさらに上手に読むことができました。
2年生は、学校生活にも慣れ、学習の進め方もよくわかっています。意欲的に学習する姿が見られます。

6年生 シャトルラン

画像1 画像1
6年生は、スポーツテストの1種目「シャトルラン」にチャレンジしました。「ドレミファソラシド」の音が鳴る間に向こうまで行き、「ドシラソファミレド」と鳴る間に戻ってきます。これを何往復続けられるかを測定するのですが、回を重ねるごとに間隔が短くなり、より厳しくなって行きます。
最後まで残った1人をみんなが応援し、走り終えた時には拍手。6年生の子どもたちは、がんばっている仲間を応援し、讃えることができていて、さすがは最高学年だと感心しました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30