明治6年11月15日に開校した本校は、今年創立151周年を迎えます。

4年生 算数の学習

画像1 画像1
4年生は、算数の時間に、早速問題に取り組んでいました。
「1箱に6個入って24円のガムを18個買うと何円になるか」という問題です。どのように考えれば良いかを尋ねたときに、ある子が「計算は2回しなければならないと思います。」と発表しました。こうして、どのように考えれば良いかを話し合う活動を、算数科では大切にしています。自分の考えをわかりやすく伝える力を伸ばすために、国語以外の教科でも「話し合い活動」を取り入れています。

6年生 外国語の学習

画像1 画像1
6年生は、C-NET(大阪市から派遣されるネイティブの英語教員)の先生を迎えて、外国語の学習をしています。
外国語は、5・6年生は教科になっており、中学校で学習していた内容が一部小学校にも降りてきています。早期から英語に慣れ、親しむ効果は大きく、英語を聞き取る能力が伸びるとともに、簡単な表現は英語でできるようになります。
子どもたちは、国際社会を生きる未来人です。世界の人々と交流できる力を身につけるようにしたいと考えています。

1年生 国語の学習

画像1 画像1
1年生は、国語の学習に取り組みました。
子どもたちは、ひらがなの学習もこれからですが、音読は聞きながら覚えることができるので、先生が読むのを聞いていました。
リズムよく読めるようにするために、手を叩いてリズムを取りました。

1年生と上級生の「対面式」

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は「対面式」がありました。1年生が、2〜6年生と顔合わせをする日です。
天気がとても良かったので、運動場で開催できましたが、青空が広がるポカポカ陽気で、運動場の桜もまだたくさん花をつけていました。
2年生から、1年生へ「種」のプレゼント。どんな花が咲くのか、とても楽しみです。

5年生 国語の学習

画像1 画像1
5年生は、国語の学習で最初の詩の学習をしたり、一年間の学習の予定を確かめたりしていました。
国語は、教材文をしっかり読み込むことが理解につながります。ご家庭でも、先に出てくる教材も含めてしっかり読み込んでおくように、子どもたちにお声がけいただければと思います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30