明治6年11月15日に開校した本校は、今年創立151周年を迎えます。

5年生 国語の学習

画像1 画像1
5年生は、国語の学習で最初の詩の学習をしたり、一年間の学習の予定を確かめたりしていました。
国語は、教材文をしっかり読み込むことが理解につながります。ご家庭でも、先に出てくる教材も含めてしっかり読み込んでおくように、子どもたちにお声がけいただければと思います。

1年生の学習

画像1 画像1
1年生の教室では、「ひらがな・すうじ」という学習ドリルを配っていました。1年生はまだ文字の学習をしていませんが、最初のページに月日や名前を書くようになっており、まずはそこから取り組みました。
1年生の子どもたちは、やる気に満ち溢れています。先生の話をしっかり聞き、学習に取り組んでいました。

6年生 社会科の学習

画像1 画像1
6年生の社会科は、学習の順番が大きく変わっています。以前は歴史の学習をしてから公民分野の学習をしましたが、今は公民分野の学習を先に済ませます。政治のしくみについての理解が、それだけ重要度を増していることがうかがえます。
学んだことはしっかりノートに書き写し、ときどきふり返ることが重要です。ご家庭でも、お子さんのノートを時々点検していただければと思います。

2年生の学習

画像1 画像1
2年生は、国語・算数の学習で、去年の学習のおさらいをしていました。どの学年も、最初は去年の学習のふり返りからスタートして、学習のペースを掴みます。
学んだことの定着のためには、復習が欠かせません。宿題以外にも、自主的に家庭学習に取り組むよう、ご協力をよろしくお願いします。

5年生 道徳の学習

画像1 画像1
道徳は、現在の学習指導要領への移行の際に「特別な教科」とされ教科書も配布されることになりました。(従来使っていた教材は「教科書」ではなく「副読本」と言います。)
道徳の学習では、教材文を読んで、その感想をもとに自分たちの生活を見直す流れがありましたが、今は自分の考えを道徳ノートに書くようになっています。
道徳には算数のような「正解」はあるとは限りませんが、教材文をもとに考える活動が、子どもたちの社会性、公平性、連帯感といった力を大きく伸ばします。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30