2月(如月)余寒:あいさつはできていますか?睡眠時間は十分にとれていますか?体調管理には十分気をつけましょう!

6年 理科 話し合い活動

6年生の理科の授業が始まりました‼

初めに英語で先生の自己紹介をしました。何と言っているのか子どもたちに予想してもらいました。

その後、自己紹介をしてもらいました。児童の興味があることを聞けて良かったです。

そして、理科の授業をしました。その中で話し合い活動を行いました。まだ、新しいクラスではずかしいこともあって、あまり盛り上がりはありませんでしたが、続けることで活発にしていきます‼

1年間よろしくお願いいたします‼
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

身体を動かそう!(5年・体育)

 体育をするには心地よい季節がやってきました。
 
 まずはしっかり準備運動します!身体の柔らかいお友だちがいます!柔軟性はケガを防ぐためにも、とっさの動きのためにも大切なことですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お道具箱を整理しよう!(1年・学級活動)

 自分の持ち物を点検して、整理整頓することは、これからの学習にとても役立ちます!
 
 ご家庭ではいかがでしょうか?

 もう1年生です。自分の身の周りの整理整頓は自分で少しずつやらせてあげてくださいね!

 持ち物の名前書き、ありがとうございました。子ども達は名前を書いてあることで、安心して整理整頓をしていました!
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生では理科の学習が始まりました!

3年生では新しく理科の学習が始まりました。さっそく豊新の森へレッツゴー!

五感を使って、色とりどりに咲く花やスズメのなき声、せっせとはたらくハチや、ひらひらととぶチョウなど、たくさんの春を自然の中から見つけることができました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校長室だより『トライ』No2

 週明けです。
 (今日もみんな元気に登校するかなあ・・・。)
 と思いつつ、講堂側の門に立って見守りをしていました。
 
 さっそくうれしいことがありました。
 始業式であいさつの仕方について『あいさつ名人』の一人である6年生の女の子に、お手本をみんなに観せてもらいました。
 あいさつだけではなく、きちんと止まっておじぎをしてくれるお友だちがいっぱい増えました!
 さすが豊新の子ども達です!
 しっかりと覚えていて、元気な声とともに、止まって、笑顔でおじぎのついたあいさつができました。
 もちろん、帰る時も、
「さようなら!」
の声とともにきちんと止まってのおじぎもしてくれています。

 素敵なあいさつは、一生の宝物です!ぜひ、身につけておきたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
4/18 見守りたいの方へのあいさつ(朝会)
4/19 発育測定3年 地区別児童会編成
4/20 発育測定1年
4/21 視力検査6年 尿検査 すくすくウォッチ5・6年
4/22 視力検査5年 尿検査

豊新小学校 校歌(2019年度 卒業生の歌声)