魅力的な学校図書館に!「主幹学校司書」の週4日配置以前もお知らせしましたが、本校には、東成区内の小中学校で 唯一「主幹学校司書」が、週4日配置されています。 昨年度までより、開館時間が大幅に長くなり、月曜日以外は、 子どもたちが学校にいる間、常時開放されています。(写真上) 子どもたちにとって魅力的な学校図書館になり、読書好きな 子どもたちが増えるように取り組みを進めていきます。 ちなみに、本校には、この「主幹学校司書」のほかに、 下の記事の「ICT教育アシスタント(ICT教育支援員)」 「特別支援教育サポーター」「理科補助員」「C−NET」 「スクールカウンセラー」など、常勤の教職員以外に さまざまな大人が関わって子どもたちの成長を見守っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「ICT教育アシスタント(ICT支援員)」と「スクラッチ」
今日 4月20日(水)の4時間目、5年生は、
「ICT教育アシスタント(ICT支援員)」と、 「Scratch(スクラッチ)」というプログラミングソフトを使って プログラミングの学習をしました。 命令(指示)を出すとその命令(指示)通りに猫のキャラクターが動く というものです。 ところで、学校には、ICT機器がいろいろと導入されました。 それらを有効に活用するために、今年度も定期的(月2回)に 「ICT教育アシスタント(ICT支援員)」が来校され、 ICT教育をアシスト(支援)してくれます。 今日 4月20日(水)は、その日でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「すくすく」「わくわく」(5年生)今日4月20日(水)5年生が、大阪府全域で実施される学力調査の 「すくすくウォッチ」に取り組みました。 「国語」・「算数」・「理科」・「わくわく問題(教科横断型問題)」 「児童アンケート」を、1〜3時間目に実施しました。 終了後、職員室に用事で来た子どもたちが、 「あ〜疲れた!6年生になったら、もっと難しい問題なんやろ〜」と 言っていました。 しっかりと頭を働かせた証ですね。 明日4月21日(木)は、6年生が受験します。 ところで、教室に大型モニターとパソコンを1台ずつ配置しています。 1番下の写真のように、タイマーとして使用することもできます。 学校では、ICTを活用した教育活動を進めています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 初めての「理科」学習(3年生)![]() ![]() 「理科」学習は、3年生から始めます。 1年生と2年生の時の「生活科」の学習が、 3年生から「社会科」と「理科」の学習に分かれます。 3年生の「理科」では、生き物、植物、風、ゴム、昆虫、 陰、太陽、光、電気、磁石、音、重さなどについて、 いろいろな観察や実験を通して、学習します。 「理科好き」な子どもたちが、たくさん育つことを願っています。 そのために、本校に週1日「理科補助員」を配置してもらっています。 ![]() ![]() 食に関する指導(食育)「骨や歯を丈夫にする食べ物を知ろう」
食に関する指導(食育)は、特別活動・学級活動の学習の1つとして
各学年、年間2時間ずつ実施します。 今日 4月19日(火)は、3年生に、 「骨や歯を丈夫にする食べ物を知ろう」という主題で実施しました。 近くの小学校で栄養教諭になったばかりの人が、 本校の栄養教諭の授業を参観に来ていました。 栄養教諭は、各学校に配置されているわけではないので、 本校の栄養教諭は、栄養教諭が配置されていない学校に行って 食に関する指導(食育)をすることがあります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |