本日の献立/4月25日(月)

画像1 画像1
献立名 ・煮込みハンバーグ
    ・コーンとキャベツのスープ
    ・焼きかぼちゃ
    ・レーズンパン、牛乳

栄養価  エネルギー 818kcal、たんぱく質 32.3g、脂質 25.7g

☆マッシュルーム☆
 「マッシュルーム(mushrooms)」というのは、英語できのこ全体をあらわす言葉で、日本でいうマッシュルームは、ハラタケ科の「ツクリタケ」と呼ばれるきのこです。明治の中頃に栽培法が伝わり、マッシュルームの名で紹介され、そのまま伝わったのではないかと思われます。かつては「西洋マッタケ」の商品名でも販売されていました。
 元になった「ハラタケ」は、芝生や牧草地に輪を作って発生し、その様子を「フェアリーリング(妖精の輪)」と呼び、古くから知られていました。栽培のきっかけとなったのは、17世紀ごろ、パリ郊外でメロン栽培の温床として使用された堆肥にハラタケが発生し、これを栽培に利用したのが最初だったようです。今では、アメリカ、ヨーロッパ、アジアなど多くの地域で栽培され、きのこの中では世界一生産量となっています。
 今日の給食では、煮込みハンバーグのソースに使用しています。

4月25日(月) 1年生 授業の様子

 

画像1 画像1

本日の献立/4月22日(金)

画像1 画像1
献立名 ・ビビンバ
    ・トック
    ・和なし(カット缶)
    ・牛乳

栄養価  エネルギー 798kcal、たんぱく質 27.1g、脂質 19.1g

☆ビビンバ☆
 ビビンバは、韓国・朝鮮料理のひとつで、ナムルや肉、卵などの具をごはんの上にのせ、混ぜて食べる料理で、日本でもおなじみの料理となっています。
 今日のは給食では、牛・豚の挽肉をごま油で炒め、砂糖、しょうゆ、コチジャン、料理酒で味つけしたものと、きゅうり、にんじん、切り干し大根を砂糖、塩、しょうゆ、ごま油、ごまのたれであえたナムルを具として使っています。

平中だより

平中だよりを発行しました。

第3号

第3号(5月行事予定)
画像1 画像1

2年生 家庭科の授業

家庭科の授業では、ミシンを使ってトートバッグを作成しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
4/25 学級委員認証式
眼科検診3年、2年2クラス(9:45〜)
4/26 生徒専門委員会
4/27 生徒議会
4/28 内科検診3年2クラス(13:30〜)
4/29 昭和の日