明治6年11月15日に開校した本校は、今年創立151周年を迎えます。

1年生 登下校についてのお話

画像1 画像1
1年生は、朝の会の時間に、担任の先生から登下校についてのお話を聞きました。背筋をピンと伸ばして、正しい姿勢でお話を聞ける一年生が増えてきました。
交通安全、防犯の観点から、子どもたちは学校が終われば寄り道をせずまっすぐ帰宅するように指導しています。また、毎日決められた同じ道を通って登下校するように指導しています。
ご家庭でも、学校と同じように子どもたちにお声がけをお願いします。

6年生_50m走

画像1 画像1
6年生は、50m走のタイムを測定していました。スポーツテストの結果は、自分がどれだけ伸びたかを知ることが大切。スタートの仕方、腕の振り方などで、タイムはまだまだ改善します。体育の学習では、短距離走の学習も行います。走り方を改善して、次に測るときには大きく伸ばしてあげたいです。

子ども向け 新聞コーナー

画像1 画像1
小路小学校では、昨年度より子ども向けの新聞を3紙購読しています。うち1紙は、PTAに購読していただいています。
朝の読書の時間に読んだり、休み時間に読んだりして活用しています。

5年生 すくすくウォッチ

画像1 画像1
5年生は、大阪府が実施する学力調査「すくすくウォッチ」に取り組んでいます。
教科の問題と、教科横断的な問題に取り組みます。じっくり問題を読んで、実力を発揮してもらいたいです。

3年生 国語辞典の使い方

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は、国語の時間に国語辞典の使い方を学習しました。インターネットを使って調べることが当たり前になりつつありますが、言葉の意味を調べる上で国語辞典は優れた「学習ツール」です。国語辞典に出てくる言葉の並び方のルールを知り、それからいろいろな言葉の意味を調べました。
また、今日は国語辞典を使った意味調べ競走にも取り組みましたが、子どもたちは大変盛り上がり、夢中になって辞書のページをめくっていました。

3年生の教室の後ろには、図工の作品がたくさん掲示されていました。ひとクラスの人数が増えると、掲示物を貼った様子も壮観です。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30