アゲハ蝶の幼虫の観察
3年生の理科では
虫の観察を行います。 校庭にいた アゲハ蝶の幼虫を グループで 楽しそうに 夢中になって 観察していました。 きれいなアゲハ蝶が みれるといいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 学校協議会を開催しました。委員会活動
本校には
新聞、美化、健康給食、運動、放送、図書、代表・集会 7つの委員会活動がありまして それぞれ熱心に活動しています。 今日は新聞委員会が 作成しましたポスターと 日めくりカレンダーを紹介いたします。 1年生を温かく 受け入れようとする 上級生の気持ちが よく出ている作品ですね。 また日めくりの方も力作で これが毎日続いていきます。 どちらも職員室前の 掲示板に掲示していますので 学校お立ち寄りの際には ぜひご覧ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 理科の実験より
6年生がものが燃えたあとの
二酸化炭素の濃度を 二酸化炭素濃度計を 使って計っています。 酸素が減ったことをもとに、 二酸化炭素が増える という予想が多く、 それを確かめました。 どの子も夢中になって 学びに取り組んでいました。 (理科) ![]() ![]() 4年生理科 自然観察より
4年生が春の
自然を観察しています。 春なのに紅葉が 赤くなってるのはなぜ? という疑問を もってきてくれました。 葉の切れ目の数を いっしょに数えて、 「よく似ているけど種類が 違うよ。」 と説明すると、 大きく頷いて 納得した様子で、 その後真剣に 観察していました。 通勤途中で別の木も 春に赤くなっている 写真を撮って 見せました。 夏になって全部緑に なっているときにも 観察させたいと思っています。 (理科) ![]() ![]() |
|