明治6年11月15日に開校した本校は、今年創立151周年を迎えます。

5/2の給食

画像1 画像1
今日の献立は【一口トンカツ・ミネストローネ・ミニフィッシュ・レーズンパン・牛乳】です。
連休の谷間の今日も、子どもたちに人気のメニューは続きます。ミネストローネは、野菜がたっぷり使われており、野菜が苦手な子も美味しく野菜を摂ることができます。
1年生は、6年生の助けを借りず、自分たちで給食の準備もするようになってきました。それだけ、学校生活にも慣れてきた証拠ですね。

6年生 視力検査

画像1 画像1
今日は、6年生の視力検査の日です。視力は、低下するのは主に学齢期、中でも4〜5年生ごろに低下することが多いそうです。この時期に、視力が低下しにくいように過ごすことは大切です。
明るい環境で過ごしているか、テレビやモニターの画面を長時間眺めていないか、読書や学習時の姿勢は良いか、そういったことに気をつけて過ごす必要があります。
学校でも、子どもたちの姿勢については指導をしていますが、正しい習慣を身につけるために、ご家庭でも同様のお声がけをよろしくお願いします。

全校朝会

画像1 画像1
昨年度はコロナ禍で全校一斉の児童朝会を控えていましたが、今年度は運動場で開催できる日は運動場で行っています。
全員揃ってのあいさつ、整列や行進など、運動場で一斉に行う朝会だからできる活動がたくさんあります。

3年生 体育の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は、体育の時間に「ソフトボール投げ」の練習をしました。ソフトボール投げは、実力を発揮するのが難しい種目です。投げる高さが低すぎて、記録が伸びないケースが特に目立ちます。そこで今日は、30〜45度ぐらいの角度で投げる練習をしました。子どもたちは、角度に気をつけながら投げていたので、1回目よりも2回目の方が良い記録を出せた子が多かったです。

5年生 社会科の学習

画像1 画像1
5年生は、社会科の学習で「国土の様子」について学習しています。今日は、平地や山地、いろいろな地形があることを学習し、小路小学校の子どもたちが平地に住んでいることを確かめました。
活発に発表する姿が印象的でした。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31