校訓 〜あかるく やさしく たくましく〜

5月6日(金)の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は、一口トンカツ、ミネストローネ、ミニフィッシュ、レーズンパン、牛乳です。

配ぜん台とつくえを清潔に保とう

食事のときには、清潔な環境を整えることが大切です。
給食の時間の前後には配ぜん台をきれいにふき、つくえの上には清潔なランチョンマットをしきましょう。

※配膳台と机の清潔を保つことは、食中毒を防ぎ、気持ちよく食事をするために大切です。

お知らせ

このたび、本校の教職員が、新型コロナウイルス感染症に感染していることが判明いたしましたが、保健福祉センターや教育委員会と連携し、濃厚接触者の特定や消毒作業を行い、感染の拡大防止対策を図り、安全確認ができましたので、通常通り学校の教育活動を行います。
状況の変化や対応をお願いする場合は、保護者メール等でお知らせいたします。なお、この件について、うわさや風評被害がでないように、冷静な対応をお願いいたします。

大阪市立宮原小学校 校長 佐野 仁志

3年生 海遊館へ行ったよ♪

5月2日晴天の中、海遊館に行きました。子どもたちは、海の生き物に夢中でした!
「見つけたよ」「あんなふうになっているのは、理由があってね・・・・」「なぜあんなふうになっているのかな?」などなど、たくさんの発見がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月2日(月)の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は、肉じゃが、もやしのゆずの香あえ、ごまかかいため、ごはん、牛乳です。

たけのこ

わたしたちが食べている「たけのこ」は、竹の若い茎の部分です。芽が地面から出る前に、土が盛り上がってくるのを目安に掘り出します。
たけのこがたくさん収穫できるのは、4月から5月ごろです。
「ごまかかいため」に使っています。


給食では、今日の【ごまかかいため】の他にも和風料理の煮ものや汁もの、中華料理の食材として、たけのこ(缶)を使用しています。

4月28日(木)の給食です。

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、ビビンバ、トック、牛乳です。

ビビンバ

ビビンバは、ごはんの上に野菜や肉などをのせた韓国・朝鮮料理です。
 ビビンバの名前は、「ピビムパプ」からきています。
「ピビム」は「混ぜる」、「パプ」は「ごはん」という意味で、具材とごはんをよく混ぜて食べます。
 今日の給食は、ひき肉、きゅうり、にんじん、切干しだいこんを具材として使った「ビビンバ」です。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31