わたしたちの大阪市
3年生は社会科で「わたしたちの住んでいる市のようす」を学習します。本時では、副読本「わたしたちの大阪(上)」についている絵地図を調べていました。大阪市の産業がわかるように大阪市の各区に分かりやすい絵が載っています。子どもたちは興味深く本を読んでいました。
そのあと、先生から、社会科学習で大切なこと「人」社会で生活している人・「モノ」社会で役立っているモノ・「コト」社会で起きているできごとやしごとについてお話がありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() メッセージ
2年生は音楽家で「メッセージ」を学習しています。1組では、フェイスシールドをして歌っていました。テーマは「みんなで一緒に明るい声で歌いましょう。」です。「グッドモーニング」「シェシェ」「アンニョンハセヨ」いろいろな国のあいさつが歌に登場します。みんな、「どんな国かな。」想像をしながら楽しく歌っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 図書館司書の先生
本校では、毎週木曜日図書館司書の先生が勤務します。図書室の整備、本の貸出業務から、児童へ絵本の読み聞かせなど、子どもたちが読書に取り組みやすい図書室づくりに努めていきます。
2年2組が図書室にやってきました。図書館司書の先生から自己紹介がありました。「よろしくお願いします。」子どもたちも丁寧にあいさつを返しました。これからたくさん本を読んでいってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生の皆さん、ありがとうございます
1年生が入学して1週間は、給食の用意を6年生が1年生の教室まで運んでくれています。運び終わった後、6年生が前に並び、1年生からお礼の言葉を伝えられています。「ありがとうございました。」
来週からは、1年生が給食の用意を運びますが、6年生は落とさないように横で支えます。6年生の皆さん、1年生が慣れるまで、もうしばらくお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() できないをみつけよう
1年生は給食の準備ができるまで、映像を観て過ごします。今日の映像は「できないをみつけよう」です。「できない太郎」が、「野菜が食べられない」など、給食でできないことがあるとその子を責めてきます。子どもたちは、映像を観ながら、「自分は大丈夫かな。」不安になったでしょうか。それとも、「あんなの怖くない。」自信を深めたでしょうか。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |