4月14日(木)の給食
4月14日(木)の給食は、ごはん・牛乳・まぐろのオーロラ煮・豚肉と野菜の煮もの・キャベツの赤じそあえです。マグロは、主に体をつくるもとになるたんぱく質が多く含まれています。また、マグロの脂質には、血液の流れをよくするエイコサペンタエン酸(EPA)やドコサヘキサエン酸(DHA)が多く含まれています。ソースがたっぷりとかかっているサクサクの衣に包まれたマグロの美味しさが味わえます。
![]() ![]() 歯科検診
4月13日(水)は2・4・6年生、20日(水)は1・3・5年生で歯科検診があります。自分の番が来たら10名ずつ教室から保健室へ移動して、歯科検診を受けていました。検診後に歯科校医先生に尋ねました。虫歯の治療が必要な児童は「例年同様少なかった。」とのことでした。
![]() ![]() はい、〇〇です
1年生では、朝タイムで先生が出席をとるときに、名前を呼ばれたら手を挙げて、自分の体調を伝えるようにしています。調子がよくないときもあれば、よくわからないときもあります。体調に問題がなければ「はい。元気です。」と言うことになっています。
手を挙げるときの練習をみんなでしていました。先生や周りのお友だちから分かるように、しっかり手を挙げていました。 この後、線を鉛筆でなぞる練習をしていました。花丸をつけてもらって、うれしそうでした。1年生にとって、これも大切な学習です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 外国語活動
2年1組では朝タイムに映像を観ながら外国語活動をしていました。本時では、アルファベットの小文字に触れる学習です。アルファベットの形、読みの音で始まるキーワードについて触れていきます。「g」で始まる「golf」など、音楽に合わせて発音したり、動作化したりして、楽しく活動していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() じこしょうかい
2年2組では、学級活動の時間に「じこしょうかい」をかいていました。「すきな たべもの」「すきな あそび」「2年生で できるように なりたいこと」「みんなに ひとこと!」そして、自分の似顔絵をかき入れます。
新しい担任の先生に自分のことを知ってもらうだけでなく、クラス替えがあって新しくできたお友だちへも自分のことを伝えてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |